FT-991発売直前質問回答集/メーカーさんに聞いてみました!
FT-991発売直前FAQ!
まもなく発売予定のFT-991!
皆様から事前にお寄せいただいた様々な質問を、メーカーさんにぶつけてみました。
現在、技術さん、営業さん、発売前の忙しい時期に、お時間をいただきまして、ありがとうございました。
※なお、情報は、現時点での情報を元にしたもので、直前の仕様変更、機能の名称変更等の可能性もございます。
※あくまで、メーカー技術部・営業部の公式回答ではなく、弊社がまとめたものですので、ご了承下さい。
----------------------------------------------------------------
【質問1】短波放送の受信能力は、どの程度ですか?(おまけ程度、本格的など)
----------------------------------------------------------------
近年のHFトランシーバーは殆どがジェネラルカバレッジに対応しておりBCLラジオとしても十分な受信性能を持っています。
単純に「受信感度」で言えば、既に一定の領域に達していると言えます。
ただ、近年のトランシーバーは「感度」だけでなく「混変調特性」や「近接多信号特性」に注力しておりトータルバランスを考えた設計思想に移ってきています。
フィルター特性が向上してきますと、アンテナとの同調もより大きな要素になってきます。
また、アマチュア用アンテナを利用してBC・SW帯の放送バンド受信において「ちょっと感度不足かな?」と感じる時には、アマチュアバンド用のアンテナの特性と無線機のバンドパスフィルターが効いているため、放送バンドの通過信号が弱められてしまう場合があります。
むしろ、ロングワイヤー型の方が、良く聞こえるということもあります。色々お試し頂ければと思います。
また、無線機の混信除機能を短波放送でも有効に味わって頂くのであれば、AMモードではなくSSBモードで受信して頂ければと思います。
----------------------------------------------------------------
【質問2】移動運用利用として最適ですか?
----------------------------------------------------------------
FT-897の移動運用オーナー様からのご意見も多数反映させていただきました。本機の移動用無線機としての戦闘能力には、きっとご満足して頂けるものと思います!
----------------------------------------------------------------
【質問3】操作方法はいかがですか? 簡単でわかりやすいですか?
----------------------------------------------------------------
カラーディスプレイによるタッチパネル式のマルチファンクション表示機能を採用しました。画面上の情報量と、設定変更の為の操作性が大きく向上しました。FT-857やFT-897に比べても、圧倒的に情報量が多く、分かりやすい操作になっていると思います。
----------------------------------------------------------------
【質問4】混変調特性はいかがでしょうか?
----------------------------------------------------------------
FTDXシリーズで培ったHF機のクワッドミキサに加えVHF/UHF用にも専用ミキサを採用し、周波数に最適な設計を行ったことで優れた混変調特性を実現しました。是非、ご体感下さい。
----------------------------------------------------------------
【質問5】ボイスメモリーは付いていますか? 付いているとしたら、何秒を何件録音できますか?
----------------------------------------------------------------
回答保留。(5チャンネル(5件)対応の予定ですが録音時間と、オプションか標準実装かが不明です。現在確認しております)
12月1日追記 ボイスメモリーはオプション対応でなく、本機実装予定です。1チャンネルあたり最大約20秒の録音の仕様となる予定です。(なお、この点は変更の可能性も有り)
----------------------------------------------------------------
【質問6】ルーフィングフィルターは増設可能でしょうか? CW用にもっと狭帯域がほしいです。
----------------------------------------------------------------
ルーフィングは、1st IFに実装される3kHzのルーフィングのみとなります。IF-DSPによるBANDWIDTH (CWモード、ノーマルで500Hz~2.4KHz/ナローで50Hz~500Hz)機能をお試し頂ければと思います。
----------------------------------------------------------------
【質問7】CWのスピード調整つまみは、どれかのつまみに割り当てできませんか?
----------------------------------------------------------------
小型機では、大型機のようなスピード専用つまみの配置が難しくメニューモードの階層に入ってからの設定呼び出し後、値を変更する形となってしまいますが、本機では少しでも浅い階層で設定変更が出来るよう、カラーディスプレイのマルチファンクション表示の項目内に、スピード変更メニューをダイレクト呼び出し出来るようにし、オペレーション向上を目指しました。
----------------------------------------------------------------
【質問8】CWの受信デコード機能は付いてますか。これもソフトで組んでください。
----------------------------------------------------------------
本機では、現在のところオプション対応も含め予定されておりません。ご了承ください。
----------------------------------------------------------------
【質問9】VHF/UHFの実力 受信感度はどうですか?
----------------------------------------------------------------
単純に「受信感度」だけのお話で言えば、既に一定の領域に達していると言えます。近年のトランシーバーは「感度」だけでなく「混変調特性」や「近接多信号特性」に注力しておりトータルバランスを考えた設計思想です。感度優先だけでS/N特性を犠牲にしてはなりません。昔のVUHFオールモード機は、もっと感度が良かった気がする、とのお声を頂戴しますね。現在の無線機との大きな違いは、やはりフィルターやミキサー等の素子の能力なのです。
ロケーションの良い移動地で高ゲインのアンテナで運用中、混変調や近接局の抑圧でブロックされてしまい相手局の信号のSは振っているが了解度はいまいち……等のご経験はないでしょうか。メジャーなコンテストでも経験しますね。感度・混変調特性・近接多信号特性・S/N特性のトータルバランスに優れた本機をお試し頂ければと思います。
----------------------------------------------------------------
【質問10】GPSがつなげるんですか?
----------------------------------------------------------------
回答保留(背面のRS232C端子を利用してC4FM用にGPSを接続することになりますが詳細情報がまだありませんので保留)
----------------------------------------------------------------
【質問11】APRSとかエコーリンクとか対応可能でしょうか?
----------------------------------------------------------------
APRSモデムは内蔵しておりませんので、純正としては非対応です。エコーも同様です。UI-VIEWなどPC接続による運用につきましては、背面のデータ端子を流用頂く形となります。
----------------------------------------------------------------
【質問12】50W機から100WへのQRO 10Wから50/100WへのQROは可能でしょうが、個人レベルでできませんか?
----------------------------------------------------------------
メーカー依頼となります。費用等は発売後までお待ちください。
----------------------------------------------------------------
【質問13】FC-40は使用できますか?
----------------------------------------------------------------
ワイヤーアンテナ用オートチューナー「FC-40」を純正オプションとしてラインナップしておりますので使用頂けます。
----------------------------------------------------------------
【質問14】パソコンとの接続は?
----------------------------------------------------------------
FT-991はSCU-17に相当する機能を標準で内蔵しており、背面のUSB端子にてパソコンとケーブル1本で接続することが可能です。(CATコントロール、オーディオインターフェース、PTT/SHIFT制御)
----------------------------------------------------------------
【質問15】遠隔操作は、可能でしょうか?
----------------------------------------------------------------
回答保留(遠隔ソフトの公開情報は現時点ではまだありません)
ただ、せっかくの最新機種ですから、遠隔操作は出来るようにして欲しいですよね!
----------------------------------------------------------------
【質問16】私はCW運用重視派なんですが、CW関連機能の性能はいかがでしょうか?
----------------------------------------------------------------
CW機能に関してはエレキ―内蔵(4~60wpm)、フルブレークイン対応、ウェイトコントロール、ピッチコントロール(300Hz~1050Hz)、メモリーキーヤ-(5CH×50文字)、オートゼロイン機能など大型固定機と遜色ない機能を持っています。また、オーディオピークフィルタ(APF)やIF-DSPによるBANDWIDTH (CWモード ノーマルで500Hz~2.4KHz/ナローで50Hz~500Hz)機能など各種のオペレーションもお試し頂けますので、CW運用を十分に楽しんで頂けるマシンかと思います。ご期待ください。
FT-991/M/S 税込売価¥158,760 ※100Wモデルからの出荷となります。 ご希望の方はご予約下さい! ※予約特典はポイント2倍!
FT-991 http://www.cqcqde.com/shop/82_25972.html
FT-991M http://www.cqcqde.com/shop/82_25973.html
FT-991S http://www.cqcqde.com/shop/82_25974.html
CQオームに戻る
トピックストップに戻る
まもなく発売予定のFT-991!
皆様から事前にお寄せいただいた様々な質問を、メーカーさんにぶつけてみました。
現在、技術さん、営業さん、発売前の忙しい時期に、お時間をいただきまして、ありがとうございました。
※なお、情報は、現時点での情報を元にしたもので、直前の仕様変更、機能の名称変更等の可能性もございます。
※あくまで、メーカー技術部・営業部の公式回答ではなく、弊社がまとめたものですので、ご了承下さい。
----------------------------------------------------------------
【質問1】短波放送の受信能力は、どの程度ですか?(おまけ程度、本格的など)
----------------------------------------------------------------
近年のHFトランシーバーは殆どがジェネラルカバレッジに対応しておりBCLラジオとしても十分な受信性能を持っています。
単純に「受信感度」で言えば、既に一定の領域に達していると言えます。
ただ、近年のトランシーバーは「感度」だけでなく「混変調特性」や「近接多信号特性」に注力しておりトータルバランスを考えた設計思想に移ってきています。
フィルター特性が向上してきますと、アンテナとの同調もより大きな要素になってきます。
また、アマチュア用アンテナを利用してBC・SW帯の放送バンド受信において「ちょっと感度不足かな?」と感じる時には、アマチュアバンド用のアンテナの特性と無線機のバンドパスフィルターが効いているため、放送バンドの通過信号が弱められてしまう場合があります。
むしろ、ロングワイヤー型の方が、良く聞こえるということもあります。色々お試し頂ければと思います。
また、無線機の混信除機能を短波放送でも有効に味わって頂くのであれば、AMモードではなくSSBモードで受信して頂ければと思います。
----------------------------------------------------------------
【質問2】移動運用利用として最適ですか?
----------------------------------------------------------------
FT-897の移動運用オーナー様からのご意見も多数反映させていただきました。本機の移動用無線機としての戦闘能力には、きっとご満足して頂けるものと思います!
----------------------------------------------------------------
【質問3】操作方法はいかがですか? 簡単でわかりやすいですか?
----------------------------------------------------------------
カラーディスプレイによるタッチパネル式のマルチファンクション表示機能を採用しました。画面上の情報量と、設定変更の為の操作性が大きく向上しました。FT-857やFT-897に比べても、圧倒的に情報量が多く、分かりやすい操作になっていると思います。
----------------------------------------------------------------
【質問4】混変調特性はいかがでしょうか?
----------------------------------------------------------------
FTDXシリーズで培ったHF機のクワッドミキサに加えVHF/UHF用にも専用ミキサを採用し、周波数に最適な設計を行ったことで優れた混変調特性を実現しました。是非、ご体感下さい。
----------------------------------------------------------------
【質問5】ボイスメモリーは付いていますか? 付いているとしたら、何秒を何件録音できますか?
----------------------------------------------------------------
回答保留。(5チャンネル(5件)対応の予定ですが録音時間と、オプションか標準実装かが不明です。現在確認しております)
12月1日追記 ボイスメモリーはオプション対応でなく、本機実装予定です。1チャンネルあたり最大約20秒の録音の仕様となる予定です。(なお、この点は変更の可能性も有り)
----------------------------------------------------------------
【質問6】ルーフィングフィルターは増設可能でしょうか? CW用にもっと狭帯域がほしいです。
----------------------------------------------------------------
ルーフィングは、1st IFに実装される3kHzのルーフィングのみとなります。IF-DSPによるBANDWIDTH (CWモード、ノーマルで500Hz~2.4KHz/ナローで50Hz~500Hz)機能をお試し頂ければと思います。
----------------------------------------------------------------
【質問7】CWのスピード調整つまみは、どれかのつまみに割り当てできませんか?
----------------------------------------------------------------
小型機では、大型機のようなスピード専用つまみの配置が難しくメニューモードの階層に入ってからの設定呼び出し後、値を変更する形となってしまいますが、本機では少しでも浅い階層で設定変更が出来るよう、カラーディスプレイのマルチファンクション表示の項目内に、スピード変更メニューをダイレクト呼び出し出来るようにし、オペレーション向上を目指しました。
----------------------------------------------------------------
【質問8】CWの受信デコード機能は付いてますか。これもソフトで組んでください。
----------------------------------------------------------------
本機では、現在のところオプション対応も含め予定されておりません。ご了承ください。
----------------------------------------------------------------
【質問9】VHF/UHFの実力 受信感度はどうですか?
----------------------------------------------------------------
単純に「受信感度」だけのお話で言えば、既に一定の領域に達していると言えます。近年のトランシーバーは「感度」だけでなく「混変調特性」や「近接多信号特性」に注力しておりトータルバランスを考えた設計思想です。感度優先だけでS/N特性を犠牲にしてはなりません。昔のVUHFオールモード機は、もっと感度が良かった気がする、とのお声を頂戴しますね。現在の無線機との大きな違いは、やはりフィルターやミキサー等の素子の能力なのです。
ロケーションの良い移動地で高ゲインのアンテナで運用中、混変調や近接局の抑圧でブロックされてしまい相手局の信号のSは振っているが了解度はいまいち……等のご経験はないでしょうか。メジャーなコンテストでも経験しますね。感度・混変調特性・近接多信号特性・S/N特性のトータルバランスに優れた本機をお試し頂ければと思います。
----------------------------------------------------------------
【質問10】GPSがつなげるんですか?
----------------------------------------------------------------
回答保留(背面のRS232C端子を利用してC4FM用にGPSを接続することになりますが詳細情報がまだありませんので保留)
----------------------------------------------------------------
【質問11】APRSとかエコーリンクとか対応可能でしょうか?
----------------------------------------------------------------
APRSモデムは内蔵しておりませんので、純正としては非対応です。エコーも同様です。UI-VIEWなどPC接続による運用につきましては、背面のデータ端子を流用頂く形となります。
----------------------------------------------------------------
【質問12】50W機から100WへのQRO 10Wから50/100WへのQROは可能でしょうが、個人レベルでできませんか?
----------------------------------------------------------------
メーカー依頼となります。費用等は発売後までお待ちください。
----------------------------------------------------------------
【質問13】FC-40は使用できますか?
----------------------------------------------------------------
ワイヤーアンテナ用オートチューナー「FC-40」を純正オプションとしてラインナップしておりますので使用頂けます。
----------------------------------------------------------------
【質問14】パソコンとの接続は?
----------------------------------------------------------------
FT-991はSCU-17に相当する機能を標準で内蔵しており、背面のUSB端子にてパソコンとケーブル1本で接続することが可能です。(CATコントロール、オーディオインターフェース、PTT/SHIFT制御)
----------------------------------------------------------------
【質問15】遠隔操作は、可能でしょうか?
----------------------------------------------------------------
回答保留(遠隔ソフトの公開情報は現時点ではまだありません)
ただ、せっかくの最新機種ですから、遠隔操作は出来るようにして欲しいですよね!
----------------------------------------------------------------
【質問16】私はCW運用重視派なんですが、CW関連機能の性能はいかがでしょうか?
----------------------------------------------------------------
CW機能に関してはエレキ―内蔵(4~60wpm)、フルブレークイン対応、ウェイトコントロール、ピッチコントロール(300Hz~1050Hz)、メモリーキーヤ-(5CH×50文字)、オートゼロイン機能など大型固定機と遜色ない機能を持っています。また、オーディオピークフィルタ(APF)やIF-DSPによるBANDWIDTH (CWモード ノーマルで500Hz~2.4KHz/ナローで50Hz~500Hz)機能など各種のオペレーションもお試し頂けますので、CW運用を十分に楽しんで頂けるマシンかと思います。ご期待ください。
FT-991/M/S 税込売価¥158,760 ※100Wモデルからの出荷となります。 ご希望の方はご予約下さい! ※予約特典はポイント2倍!
FT-991 http://www.cqcqde.com/shop/82_25972.html
FT-991M http://www.cqcqde.com/shop/82_25973.html
FT-991S http://www.cqcqde.com/shop/82_25974.html
CQオームに戻る
トピックストップに戻る
- 関連記事
-
- FT2D速報
- FT2DR FT1D後継機種か? 海外サイトにて!
- FT-991発売直前質問回答集/メーカーさんに聞いてみました!
- FT-991予約開始に伴い、FT-817ND、FT-857D、FT-450D、FTDX1200シリーズなど、ヤエスHFラインナップを大幅値下げ!
- お待たせしました! FT-991/M/S本日より予約受付開始!
スポンサーサイト
Comment
FT-991の回路構成は、IF-DSPですが、ファームをいじったらプロダクト検波+AF-DSPのアナログモードもできるような気がします。素人の想像です、エヘ。
AF-DSPに切り替えることができれば、DSPがらみの消費電流が減り、移動運用の時に電源が楽になります。フーフィングフォルタで3KHzに絞りますので、FT-857Dよりよい性能が期待できます。
ヤエス様に、こんな要望があることを伝えていただければ嬉しいです。
AF-DSPに切り替えることができれば、DSPがらみの消費電流が減り、移動運用の時に電源が楽になります。フーフィングフォルタで3KHzに絞りますので、FT-857Dよりよい性能が期待できます。
ヤエス様に、こんな要望があることを伝えていただければ嬉しいです。
FT-991の質問 [URL] [Edit]
SCU-17相当が内蔵されているということですが、にわかには信じられません。
最高級機?IC7851に初めて同様な機能が搭載された模様です。
既に公開されているマニュアル眺めても、そのような箇所はみつけられませんでした。
さて真偽のほどはいかがなんでしょう?
是非八重洲に再確認お願いします。
★★★
昨日の西日本ハムフェアで実機を触ってきました。
PCが接続されていたので、説明者の許可を得てCOMポートを
確認しました。
確かに仮想ポートが2つ見えました!
いや~八重洲さん、大したモンですネ!
廉価版?のリグにSCU-7の機能がそっくりビルトインされています
★★★
最高級機?IC7851に初めて同様な機能が搭載された模様です。
既に公開されているマニュアル眺めても、そのような箇所はみつけられませんでした。
さて真偽のほどはいかがなんでしょう?
是非八重洲に再確認お願いします。
★★★
昨日の西日本ハムフェアで実機を触ってきました。
PCが接続されていたので、説明者の許可を得てCOMポートを
確認しました。
確かに仮想ポートが2つ見えました!
いや~八重洲さん、大したモンですネ!
廉価版?のリグにSCU-7の機能がそっくりビルトインされています
★★★
ほんとうなの? [URL] [Edit]
インターネットを検索してみると、海外ではすでにFT-991が販売されていて、実際に購入した人達が感想をWEBで報告しています。さらに、海外の販売店で品切れの店もあるようです。
海外への商品供給を優先して、国内の発売が遅れているのでしょうか。
ヤエス明神様、教えて。
海外への商品供給を優先して、国内の発売が遅れているのでしょうか。
ヤエス明神様、教えて。
海外では販売されているみたい [URL] [Edit]