【基台の取り付けの話】最近の車は本当に難しい!
【基台の取り付けの話】最近の車は本当に難しい!

以前は、金属の雨どいがあったので、そこが基台取り付け場所の定番でしたが、樹脂の雨どいになり、今では、多くの車の雨どいは、基台が挟まるスペースもなくなってきました。
そうなってきますと、ハッチバック。開けたハッチバックの横、ちょうどテールランプ付近が定番になってきました。しかし、ここも難しくなってきました。
先日、店頭で見せてもらったんですが、最新のTANTOは、ハッチバック横が樹脂製で肉厚があり、通常のトランクハッチ基台がはまらないんです。はまったとしても、強度的に難しいかもしれません。

そういうお車の場合には、いろいろと工夫・工作をして取り付けを検討するか、アンテナのサイズや重量を選びますが、マグネット基台や、貼り付け基台などが有力になってきますね。なかなか難しいところなんです。
店頭であれば、主要基台の見本がありますので、心配な方は、取り付け予定の車で来店いただくと確実です~。

CQオームに戻る
トピックストップに戻る

以前は、金属の雨どいがあったので、そこが基台取り付け場所の定番でしたが、樹脂の雨どいになり、今では、多くの車の雨どいは、基台が挟まるスペースもなくなってきました。
そうなってきますと、ハッチバック。開けたハッチバックの横、ちょうどテールランプ付近が定番になってきました。しかし、ここも難しくなってきました。
先日、店頭で見せてもらったんですが、最新のTANTOは、ハッチバック横が樹脂製で肉厚があり、通常のトランクハッチ基台がはまらないんです。はまったとしても、強度的に難しいかもしれません。

そういうお車の場合には、いろいろと工夫・工作をして取り付けを検討するか、アンテナのサイズや重量を選びますが、マグネット基台や、貼り付け基台などが有力になってきますね。なかなか難しいところなんです。
店頭であれば、主要基台の見本がありますので、心配な方は、取り付け予定の車で来店いただくと確実です~。

CQオームに戻る
トピックストップに戻る
- 関連記事
スポンサーサイト
Genre : 趣味・実用 デジタル家電・AV機器
Comment