はじめよう!カンタン、おトクなアマチュア局の電子申請!
■はじめよう! 簡単! お得なアマチュア局の電子申請!
http://www.denpa.soumu.go.jp/public2/index.html#self
■総務省東海総合通信局の方とお会いしました。電子申請普及の件です。いろいろと、有益なお話を聞くことが出来ました。ポイントをご紹介いたします。
■最大のポイントはお値打ちなこと!
申請
50W以下で 4300円→2900円
50Wを超える場合 8100→5500円
再免許も
3050→1950円
です。
■これまでの電子申請・届け出よりもずっと簡単!3ステップ!
以前は、専用のリーダーを事前に確保したり、認証したり、あれこれ、大変だったんです。
そのため、なかなか普及はしなかったんですが、その後、趣味のアマチュア無線なのに、そこまで大げさな届け出を要求するのはどうか……ということで、かなり簡易になりました。
■ステップ1 新規ユーザー登録
御本人様であることを確認するためにID・パスワードを取得します。
免許証番号を記載することで、本人か照合の上、IDとパスワードが、郵送で送られます。
【ここから約1週間】
■ステップ2 申請・届け出
IDとパスワードが届いたら、ログイン。
申請書を送信します。
技適番号のある機種なら簡単。
自作機などのデータも添付ファイルで送れますよ。
※申請に不備があると、メールで連絡が届きます。
※進行状況は、ログインすると、分かりますので、不備を修正して、再送信した後は、確認してみましょう。
【ここから数週間 それでも紙による申請よりも早いです】
ステップ3 手数料納付
インターネットバンキングやATMから手数料を納付すれば、手続き完了。
免許状の郵送を希望される場合には、事前に返信用封筒をお送り下さい。
ポイント
※現在、全体の申請の25%が電子申請を利用されているそうです。今後もどんどんと普及してゆくでしょうとのこと。
※ちょっと残念なのは「ペイジー(Pay-easy)」という仕組みに対応した金融機関のインターネットバンキング又はATMからの入金に限られること。ゆうちょ銀行やネットバンクであれば、ほとんどカバーされているようですが……。
※免許状はまだまだ電子化されていません。返信用封筒を送らないと、郵送されません。免許状を手元に置かない方も出来ているわけで、その辺りは現在の問題点といえるかもしれません。
※例えば、ユーザー登録データが集まるわけで、再免許の期限切れ前にメール通知などもして欲しいなあ。そうすれば、そのメリットのためにも、電子申請の普及率はぐんと上がると思うんですが……。一応、検討されているみたいですよ。
お問い合わせ
電波利用 電子申請・届け出システム ヘルプデスク 0120-850-221
東海総合通信局
無線通信部企画調整課計画調整担当(電子申請全般)052-971-9113
無線通信部陸上課アマチュア・タクシー担当(申請書関係)052-971-9622
CQオームに戻る
トピックストップに戻る
- 関連記事
-
- 『大創業祭in岐阜産業会館』開催中編!
- 『大創業祭in岐阜産業会館』アンテナ設営編!
- はじめよう!カンタン、おトクなアマチュア局の電子申請!
- 被災地応援『アマチュア無線は世界をつなぐ』缶バッジキャンペーン!
- 351MHzデジタル無線ネットワークの作り方!モービルアンテナ設備、自宅アンテナ設備の選び方