IC-DPR5交信距離テストやってみました!
今話題のIC-DRP5。
実際にどのくらい交信距離があるのか、ずっと試したいと思っていました。
そこで、スタッフと日程を話し合っていたんですが、ずるずると日程が延びていたんですが、ようやく、準備完了。
距離測定行ってきました!
持ち物はこんな感じ。
えー、本体、
そして、距離を伸ばすためのハンディアンテナ2種類、
SRH350D、
SRH350DH、
そして、モービル用アンテナ
第一電波工業のAZ350
アンテナテクノロジーMA351-03M
それを接続するためのマグネット基台と変換ケーブルです。
免許資格不要の特定小電力トランシーバーは、出力10mW。最大1Kmの交信距離と言われますが、それでもそれはおそろしく開けた場所や地上高がある場合。やっぱり、町中では、200-500mだと思った方がよいでしょう。
今回、新しく許可された351MHz簡易デジタル無線機は、出力5W。
一体どのくらいの交信距離になるのか非常に楽しみです。
本日は、残念ながら、イベント大好きの当店スタッフかわいはお休み。
私とまぶち、カトーの三人にて行うことになりました。
私は、当店駐車場に止めた車の中での運用。
カトー・まぶちコンビが、車を走らせ、交信距離を確認します。
朝10時。
さあ、出発します。
環状線をまずは北方向へ。
【付属アンテナ編】
まずは付属アンテナ同士の交信距離をチェック。


もともと、当店は鏡島大橋の下にあり、地上高も低いところ。
そういう意味では、かなり不利な条件です。
すぐ近くに堤防がありますが、そこまで登ってしまうと、おそらく、飛躍的に交信距離が伸びると思われますので、今回は、一般的な条件として、駐車場にとめた車の中からの交信で、データをとりました。
「聞こえますか? 聞こえますか?」
「わあ、すごくクリアな音声です」
IC-DPR5は、なんといっても、デジタル音声。
怖ろしく静かで綺麗な音です。
普通の特定小電力トランシーバーは、電波は届いているんだけど、雑音が混じって何を言っているのか分からない……なんていうことがありますが、DPR5はそういうことはありません。本当にクリア。
しかし、デジタルですと、アナログに比べて、交信距離は短くなると言われます。
デジタルだと、電波が弱くなると、ぶちっと切れてしまうんでしょ? とよく聞かれるんですよね?
その辺りも、どのくらい『頑張れるものなのか』調べてみたいと思っています。
そうそう、このデジタルですが、音が遅れて入ってきます。
通常は全然分かりませんが、2台並べて、送信・受信すると、受信側は、遅れるんです。
デジタル処理に時間がかかるようです。
処理速度の遅いパソコンでテレビを見ると、居間のテレビよりも音が遅れてくるのと似てます。
「今、どこですか?」
「はい、環状線、auのところまで来ました」
「あー、綺麗に入ってますね」

その後も交信を続けながら、じょじょに離れてゆきます。
なんといっても、最初についているのは、本当に小さいミニアンテナですからねえ~。
そろそろかなあ……と思います。
「聞こえますか?」
「あー、聞こえますけど、ちょっと聞き取りにくくなりました!」
「こちらもそんな感じ」
はい、この辺りからかなり不明瞭になってきました。
デジタルといっても、ぶちっと切れるということはないんです。
不思議ですが、変調がずれたような独特の音になります。
情報が足りない部分をなんか自動で補ったりしてるんでしょうか?
ここからまだかなりふわふわした音になりながら、『頑張ります』
「まだ聞こえますか?」
「はい、なんとか聞こえます」
「結構頑張りますね」
「そうですね」
「そろそろ、付属アンテナからアンテナを変えましょうか?」
「そうですね」
【SRH350D編】
「聞こえますか?」
「おー、さすが、アンテナ変えたら、またまた、綺麗に聞こえるようになりました」
「うん、確かに」
「すごいね」
「じゃあ、また、どんどん遠ざかって下さい」

「あー、でも、また厳しくなってきました」
その間、数分。
また、音声がふわふわしてきました。
時々、聞き取れないこともあります。
「この辺が限界かなあ」
「そうかもしれません」
「変えましょうか?」
「そうねえ、変えようかあ」
ここで、最新型のSRH350DH登場です。
確かに性能は良さそうですが、なんといっても長いですからねえ~。
43センチありますから……よほど性能がよくなればいいんですが……。
【SRH350DH編】

「また、綺麗にはいってくるようになりました!」
「そうですね。これはクリアだねえ」
「じゃあ、これからどんどん遠ざかります」

「よく備品を買いに行くセリアです。セリアポイントクリア」
「はいはい、了解」

「マックもクリア」
「はいはい」
※よくうちのスタッフが昼食でお世話になってます。



「くらずし突破」
「了解」
※うちの子が、ここのカプセルとるのにはまってます。よくお世話になってます。m(_ _)m
電波は全く途切れる気配無し。
比較的、直接で、遮るものがないとはいえ、かなりの距離です。
「どのくらいの距離だろう?」
「多分、直接距離で3Kmから4Kmくらいではないでしょうか?」
※後から地図もアップします。


実はその後、思いのほか、交信距離は伸びてます。
20分近く走っていますが、まだ、クリアな音声のまま。
「あー、しんどくなってきました」
ようやく、ちょっと音質が変化して、厳しくなってきました。
「ちょっと苦しいけれど、どこまで通話可能か試してみようか?」
「そうですね、もう少し伸びそうですね」
ちなみに、走っている時には、かなり音声がふわふわしますが、止まると、また、綺麗に入ってきます。
これ、思いのほか、『頑張れます』


ここでようやく、交信が困難になりました。
すごい距離です。
「と……り……ず、駐車……で、アンテナ、車……用か……ます」
↑こんな感じで聞こえてきます。
「了解了解。じゃあ、こちらもマグネット+車載アンテナに変更します。
『M351-03M編』
ここからは、新メーカー、アンテナテクノロジー社のモービルアンテナです。
さあ、どのくらい交信距離が伸びるかしら。



ずんずん進んでいきます。
全然、信号は弱くなりません。
そうですねぇ、感じとしては、430MHzのFMハンディ機に60センチくらいのアンテナをつけたくらいかなあ~。
本当によく飛びます。






福光のニッサン、ユニー、ナガラ、マック、デニーズ、サーティーワン、あっと言う間に飛び越して、まだまだ交信できます。
だんだんと郊外型のお店が増えてきました。
「次、どちら方面に行こう?」
予定よりも交信距離が伸びて、ちょっと困りました。
「とりあえず、堤防方面へ行きます」






どんどん交信距離は伸びます。






「この辺りで限界かも」
「了解、じゃあ、そろそろアンテナ変えましょうか」
おそらく走行距離で計算すると10Km以上走っていると思います。

【AZ350編】
「聞こえますか? 聞こえますか?」
「あー、厳しいです」
「こちらも厳しいです」
「あー、なんとか聞こえますが、もう限界~」
ということで、MA351-03Mよりもちょっとだけプラスという感じ。
信号一つ分くらい遠くまで聞こえましたが、これまで!

【まとめ】
まずは、付属アンテナとハンディ用アンテナ2本の交信距離を同心円にしてみました。
※クリックすると大きくなります。
付属アンテナはさすがに携帯性を重視して、小さいため、交信距離はまあ、このくらいかなあ……というところ。
SRH350Dは、携帯性と交信距離との関係でいうとバランスがとれているかなと思います。
350DHの交信距離拡大には驚きました。さすがに長いだけありますね。
レジャーで使うだけであれば、付属アンテナか、SRH350Dで十分。
とにかく、距離を伸ばしたいという方は、350DHですね。
続いて、モービル用アンテナ。
※クリックすると大きくなります。
飛躍的に飛びます。
円の大きさに驚きました。
これ、一方が自宅用アンテナを建てたら、本当に、業務でもかなりの広範囲をカバー出来てしまいますね。
実用性抜群です。
ちなみに、MA351の性能の良さにびっくり。
比較的短く、それほど目立たないわりに、飛躍的に交信距離が伸びますから、かなりお勧め。
しかし、お値段はちょっと高め。
とにかく交信距離をぎりぎりまで伸ばしたいという方は、第一電波工業のAZ350ですね。
所要時間は約2時間。
かなり面白かったです。
もっと開けた場所だったらどうだろうか?
自宅用アンテナはどうだろうか?
いろいろと試してみたいところ。
また、機会があれば、いろいろとチャレンジしてみますね~。
今日実験に出てきた商品
■IC-DPR5
■SRH350D
■SRH350DH
■MA351-03M
■AZ350
■マグネットK707M
■SMAP-MJ50cmケーブル
CQオームに戻る
トピックストップに戻る
実際にどのくらい交信距離があるのか、ずっと試したいと思っていました。
そこで、スタッフと日程を話し合っていたんですが、ずるずると日程が延びていたんですが、ようやく、準備完了。
距離測定行ってきました!
持ち物はこんな感じ。

えー、本体、
そして、距離を伸ばすためのハンディアンテナ2種類、
SRH350D、
SRH350DH、
そして、モービル用アンテナ
第一電波工業のAZ350
アンテナテクノロジーMA351-03M
それを接続するためのマグネット基台と変換ケーブルです。
免許資格不要の特定小電力トランシーバーは、出力10mW。最大1Kmの交信距離と言われますが、それでもそれはおそろしく開けた場所や地上高がある場合。やっぱり、町中では、200-500mだと思った方がよいでしょう。
今回、新しく許可された351MHz簡易デジタル無線機は、出力5W。
一体どのくらいの交信距離になるのか非常に楽しみです。
本日は、残念ながら、イベント大好きの当店スタッフかわいはお休み。
私とまぶち、カトーの三人にて行うことになりました。
私は、当店駐車場に止めた車の中での運用。
カトー・まぶちコンビが、車を走らせ、交信距離を確認します。
朝10時。
さあ、出発します。
環状線をまずは北方向へ。
【付属アンテナ編】
まずは付属アンテナ同士の交信距離をチェック。


もともと、当店は鏡島大橋の下にあり、地上高も低いところ。
そういう意味では、かなり不利な条件です。
すぐ近くに堤防がありますが、そこまで登ってしまうと、おそらく、飛躍的に交信距離が伸びると思われますので、今回は、一般的な条件として、駐車場にとめた車の中からの交信で、データをとりました。
「聞こえますか? 聞こえますか?」
「わあ、すごくクリアな音声です」
IC-DPR5は、なんといっても、デジタル音声。
怖ろしく静かで綺麗な音です。
普通の特定小電力トランシーバーは、電波は届いているんだけど、雑音が混じって何を言っているのか分からない……なんていうことがありますが、DPR5はそういうことはありません。本当にクリア。
しかし、デジタルですと、アナログに比べて、交信距離は短くなると言われます。
デジタルだと、電波が弱くなると、ぶちっと切れてしまうんでしょ? とよく聞かれるんですよね?
その辺りも、どのくらい『頑張れるものなのか』調べてみたいと思っています。
そうそう、このデジタルですが、音が遅れて入ってきます。
通常は全然分かりませんが、2台並べて、送信・受信すると、受信側は、遅れるんです。
デジタル処理に時間がかかるようです。
処理速度の遅いパソコンでテレビを見ると、居間のテレビよりも音が遅れてくるのと似てます。
「今、どこですか?」
「はい、環状線、auのところまで来ました」
「あー、綺麗に入ってますね」

その後も交信を続けながら、じょじょに離れてゆきます。
なんといっても、最初についているのは、本当に小さいミニアンテナですからねえ~。
そろそろかなあ……と思います。
「聞こえますか?」
「あー、聞こえますけど、ちょっと聞き取りにくくなりました!」
「こちらもそんな感じ」
はい、この辺りからかなり不明瞭になってきました。
デジタルといっても、ぶちっと切れるということはないんです。
不思議ですが、変調がずれたような独特の音になります。
情報が足りない部分をなんか自動で補ったりしてるんでしょうか?
ここからまだかなりふわふわした音になりながら、『頑張ります』
「まだ聞こえますか?」
「はい、なんとか聞こえます」
「結構頑張りますね」
「そうですね」
「そろそろ、付属アンテナからアンテナを変えましょうか?」
「そうですね」
【SRH350D編】
「聞こえますか?」
「おー、さすが、アンテナ変えたら、またまた、綺麗に聞こえるようになりました」
「うん、確かに」
「すごいね」
「じゃあ、また、どんどん遠ざかって下さい」

「あー、でも、また厳しくなってきました」
その間、数分。
また、音声がふわふわしてきました。
時々、聞き取れないこともあります。
「この辺が限界かなあ」
「そうかもしれません」
「変えましょうか?」
「そうねえ、変えようかあ」
ここで、最新型のSRH350DH登場です。
確かに性能は良さそうですが、なんといっても長いですからねえ~。
43センチありますから……よほど性能がよくなればいいんですが……。
【SRH350DH編】

「また、綺麗にはいってくるようになりました!」
「そうですね。これはクリアだねえ」
「じゃあ、これからどんどん遠ざかります」

「よく備品を買いに行くセリアです。セリアポイントクリア」
「はいはい、了解」

「マックもクリア」
「はいはい」
※よくうちのスタッフが昼食でお世話になってます。



「くらずし突破」
「了解」
※うちの子が、ここのカプセルとるのにはまってます。よくお世話になってます。m(_ _)m
電波は全く途切れる気配無し。
比較的、直接で、遮るものがないとはいえ、かなりの距離です。
「どのくらいの距離だろう?」
「多分、直接距離で3Kmから4Kmくらいではないでしょうか?」
※後から地図もアップします。


実はその後、思いのほか、交信距離は伸びてます。
20分近く走っていますが、まだ、クリアな音声のまま。
「あー、しんどくなってきました」
ようやく、ちょっと音質が変化して、厳しくなってきました。
「ちょっと苦しいけれど、どこまで通話可能か試してみようか?」
「そうですね、もう少し伸びそうですね」
ちなみに、走っている時には、かなり音声がふわふわしますが、止まると、また、綺麗に入ってきます。
これ、思いのほか、『頑張れます』


ここでようやく、交信が困難になりました。
すごい距離です。
「と……り……ず、駐車……で、アンテナ、車……用か……ます」
↑こんな感じで聞こえてきます。
「了解了解。じゃあ、こちらもマグネット+車載アンテナに変更します。
『M351-03M編』
ここからは、新メーカー、アンテナテクノロジー社のモービルアンテナです。
さあ、どのくらい交信距離が伸びるかしら。



ずんずん進んでいきます。
全然、信号は弱くなりません。
そうですねぇ、感じとしては、430MHzのFMハンディ機に60センチくらいのアンテナをつけたくらいかなあ~。
本当によく飛びます。






福光のニッサン、ユニー、ナガラ、マック、デニーズ、サーティーワン、あっと言う間に飛び越して、まだまだ交信できます。
だんだんと郊外型のお店が増えてきました。
「次、どちら方面に行こう?」
予定よりも交信距離が伸びて、ちょっと困りました。
「とりあえず、堤防方面へ行きます」






どんどん交信距離は伸びます。






「この辺りで限界かも」
「了解、じゃあ、そろそろアンテナ変えましょうか」
おそらく走行距離で計算すると10Km以上走っていると思います。

【AZ350編】
「聞こえますか? 聞こえますか?」
「あー、厳しいです」
「こちらも厳しいです」
「あー、なんとか聞こえますが、もう限界~」
ということで、MA351-03Mよりもちょっとだけプラスという感じ。
信号一つ分くらい遠くまで聞こえましたが、これまで!

【まとめ】
まずは、付属アンテナとハンディ用アンテナ2本の交信距離を同心円にしてみました。
※クリックすると大きくなります。

付属アンテナはさすがに携帯性を重視して、小さいため、交信距離はまあ、このくらいかなあ……というところ。
SRH350Dは、携帯性と交信距離との関係でいうとバランスがとれているかなと思います。
350DHの交信距離拡大には驚きました。さすがに長いだけありますね。
レジャーで使うだけであれば、付属アンテナか、SRH350Dで十分。
とにかく、距離を伸ばしたいという方は、350DHですね。
続いて、モービル用アンテナ。
※クリックすると大きくなります。

飛躍的に飛びます。
円の大きさに驚きました。
これ、一方が自宅用アンテナを建てたら、本当に、業務でもかなりの広範囲をカバー出来てしまいますね。
実用性抜群です。
ちなみに、MA351の性能の良さにびっくり。
比較的短く、それほど目立たないわりに、飛躍的に交信距離が伸びますから、かなりお勧め。
しかし、お値段はちょっと高め。
とにかく交信距離をぎりぎりまで伸ばしたいという方は、第一電波工業のAZ350ですね。
所要時間は約2時間。
かなり面白かったです。
もっと開けた場所だったらどうだろうか?
自宅用アンテナはどうだろうか?
いろいろと試してみたいところ。
また、機会があれば、いろいろとチャレンジしてみますね~。
今日実験に出てきた商品
■IC-DPR5
■SRH350D
■SRH350DH
■MA351-03M
■AZ350
■マグネットK707M
■SMAP-MJ50cmケーブル
CQオームに戻る
トピックストップに戻る
- 関連記事
-
- IC-9100続報
- IC-R6vsIC-R5 徹底比較!
- IC-DPR5交信距離テストやってみました!
- IC-R6ついに発表されました!
- 業務無線の勢力図を大きく変えてしまうかもしれないトランシーバーIC-DPR5入荷!
スポンサーサイト
Genre : 趣味・実用 デジタル家電・AV機器
Comment
http://blogs.yahoo.co.jp/hirohiroki0420/folder/1795490.html
山に持っていくとどうなるか? 以前に実験したレポートが
ありますので、ぜひご覧ください^^
山に持っていくとどうなるか? 以前に実験したレポートが
ありますので、ぜひご覧ください^^
Trackback
http://cqtopix.blog81.fc2.com/tb.php/440-fbf4fabc
IC-DPR5交信距離テストやってみました! http://cqtopix.blog81.fc2.com/blog-entry-440.html 今話題のIC-DRP5。 実際にどのくらい交信距離があるのか、ずっと試したいと思っていました。 そこで、スタッフと日程を話し合っていたんですが、ずるずると日程が延びていたん?...
2010.01.24 23:05
IC-DPR5交信距離テストやってみました! http://cqtopix.blog81.fc2.com/blog-entry-440.html 今話題のIC-DRP5。 実際にどのくらい交信距離があるのか、ずっと試したいと思っていました。 そこで、スタッフと日程を話し合っていたんですが、ずるずると日程が延びていたん?...
2010.01.24 23:07
CQオームさんで351MHzデジタル簡易無線の伝播実験をしたようです。
いろいろ出ているアンテナを交換して試したようですよ!
http://cqtopix.blog81.fc2.com/blog-entry-440.html
[[img(http://taste.blogmura.com/musen/img/musen88_31.gif)]]
[http:...
2010.02.02 13:54