VX-8で楽しもう! GPS・APRS設定ガイド! 【実践レポート】
VX-8とGPS・APRS運用に挑戦したいけど設定が取り扱い説明書だけでは判りにくい、設定があっているか不安、うまくデータが通らない? GPSが不良ではないか?
各種お問い合わせが増えてきました。
設定環境の見直しで解決出来ることも多く、過去にも、何度かAPRS運用のレポートをアップしましたが、今回はさらに判りやすく実践レポートを作成しましたので、是非お楽しみください。\(^o^)/
今回は、愛知県内の森林公園にVX-8を持ち込んでみました。
全体図の看板写真と入り口でもらえる園内MAPを手にまずは目的地の大芝生広場に向かいます。ココは広い公園です!


さて、広場についたところでVX-8の電源をオン!

まずはBバンドにして144.64にあわせ、次にMENUボタンをワンクリック

GPS画面に切り替わりました。でも数値はまだ全て「0」が点滅中で測位をしていないようです。
そのままの画面で続けてMENUボタンを長押し。するとAPRS設定モードに入ります。

このAPRS設定モードで必要な設定を全て行います。(とりあえず必要ない項目もあるので今回は必要な部分だけ。)
1番から順番に各種設定項目が並んでいます。ダイヤルをゆっくり回すと1番から順番に黒い反転ラインが移動していきます。
設定したい番号に行き当たったらMENUボタンをワンクリックすると、その設定項目の中に入れます。それでは設定してみましょう。
まずは4番。
「APRS MODEM」 初期設定はOFFになっています。
ダイヤルを回すと1200bps、9600bps、OFF と3種類に変化します。
今回は1200bpsを選択します。
選択したあとはMENUボタンをワンクリックでメニューリストに戻ります。

続いて12番。
「BEACON INTERVAL」です。VX-8から自動送出する際のビーコンの送信間隔です。
初期設定は5minですから5分に1回の割合でビーコンが送出されます。
今回は変更せず5分で行ってみたいと思います。
ここの設定は大切ですので常に気をつけておいてください。
15秒や30秒間隔の設定もありますが、実際にはこの間隔で使うことはあり得ません。(ビーコンの連射はNGです)
ウォーキングなら最低でも3分程度以上、車に積むなら高速道路で3分、一般道で5分以上が良いと思います。
もしVX-8を固定で使うなら、飛距離がもっと伸びますし且つ移動体ではないですからビーコンを発射する意味はありません。
存在を示したいのであれば30分間隔で良いと思います。
(このビーコン推奨間隔は将来移動体がさらに増加した際にはもっと間隔を広げることになります。空がビーコン波だらけになってしまうと無線機のビーコン発射タイミングがとれなくなり、VX-8のビーコンは沈黙状態になります。
例えば、富士山など高い山で試そうとすると関東平野からの多くのビーコンが受信できる為VX-8が
なかなか自分のビーコンを発射できないという状況に会います。)

次に14番
「BEACON TX」です。ビーコンを自動で送出するかマニュアルで送出するかを選択します。
MANUALとAUTOと2つの選択がありますので今回はAUTOを選択します。これで12番で設定した5分間隔で自動送出してくれます。
一時的にテストをしたいや、無線機同士で鳴き合わせ試験をしたい場合などはマニュアル送信が便利です。APRSの待ちうけ画面の状態でキーボードの一番左下のボタン「インターネットキー」がマニュアル送信ボタンです。一回押すと一度ビーコンが送出されます。

次が20番。
「MY CALLSIGN」です。
自分のコールサインを入力します。
コールサインの後ろにSSIDという自局の運用状況を示す番号を入れます。
ハンディ機運用なら-7です。このデータはゲート局を通じネット経由で全国のAPRS局に届く事になります。
もちろん、直接波同士でも相手の無線機に表示されます。

最後に22番。
「MY SYMBOL」です。
これもデータとして相手に表示する内容です。
今回はSSIDが-7で徒歩運用ですので人間マーク「HUMAN」を選択しました。VX-8には実際には使用しないシンボルアイコンが多数登録されており、希望のアイコンを変更する際はちょっと不便ですが、誤った使い方は多くの方に誤解を与えますのでくれぐれも注意を。
実際に使う機会が多いアイコンは車タイプかウォーキング用のアイコンに限られます。
初期設定は「VS」(バーテックススタンダード社ロゴ」になっていますが変更してかまいません。
(なぜかKENWOODさんのアイコンも入っている? 笑)

その他
今回は設定しませんでしたが、このAPRS設定メニューには簡易なメッセージコメントをビーコンに挿入できる機能や、APRSメッセージをやり取りするためのコメント文作成などもあります。いずれも英文作成になりますが簡易文「 VX-8 Walking 」とかCW用語を使って「GM」「TKS MSG」など工夫次第でメッセージ交換が出来ます。
さてAPRS設定メニュー画面に戻ったらMENUボタンを長押しして脱出、APRS/GPSのメイン画面に戻ります。
するとさっきまでは緯度経度が点滅状態だったのが、測位が始まったことで数字があわられました!

さらにじっと待っていると衛星を補足している数が表示し始め、2個3個とだんだん数が増えてきました。やがて衛星が5個までカウントされ、GPSの矢印画面も表示開始!全てOKとなりました。この間約3~4分くらいだったと思います。それでは園内散歩に出発!

約30分間くらい、気持ちの良い森林公園内を散策しました。
近所のゲート局から時折他局の信号データが飛んできてましたのでハンディ5Wでどれくらい届いてくれいるか期待しながらの散歩です。



今までVX-8を使い始めて感じた事を列記してみます。
・VX-8はゲート局からの信号を受信した時、メッセージを受信した時、デジピーター局に自分の信号が中継された時、それぞれ異なる音色のビープ音が鳴ります。この音に慣れてくると、いちいち画面を見ながら歩かずとも状況がつかめるようになってきます。
・GPS運用を始めると、バッテリー消費が3割ほど早くなるようです。APRSをメインに運用するならLサイズバッテリーがお薦めです。
・GPSアンテナの中には前回までに使用した補足履歴が残るので、翌日電源を入れた時の立ち上がり補足スピードが速いです。
ただ、このバックアップはFGPS-2の中で約1週間程度分の容量しかないため、VX-8に接続したままであっても約1週間ほど一度も電源を入れず使わずに放置すると、バックアップは消えます。
その為電源を久しぶりに入れると「いつも30秒で補足開始するのに今日は3分たっても緯度経度がゼロ点滅のまま。故障したか?」と思うことがあります。
多くの場合は完全に初期設定に戻っているのが原因ですのでそのまま5~6分待ってみましょう。
そしてバックアップが空になっているので使用を終えても数時間程度そのままの状態でGPSユニットに対して通電を続けチャージしてあげてください。
VX-8の電源を切ってしまうとGPSへはチャージ出来ません。
VX-8をオンにしておけば自動的にバッテリーからGPSユニットに対して充電されていきます。
最後に今回の公園散歩の軌跡結果は……。


「番外編」
先日、東京出張の機会があり、これはチャンス!とばかり窓際の席を取りましてVX-8の標準アンテナ+5W運用で挑戦!
結果はご覧の通り。-7で運用したのですが、シンボルアイコン設定で電車アイコンを見つけられないままヒューマンアイコンで名古屋まで来てしまいました。ローカルから「新幹線の線路上を人間が時速200Kmで走る奴はいないよな?」と大笑いされてしまいました。
機会があればエアーモービル・マリンモービルにもVX-8で挑戦してみたいと思っています。
(気球・ハングライダーも面白そうですよね?)

CQオームに戻る
トピックストップに戻る
各種お問い合わせが増えてきました。
設定環境の見直しで解決出来ることも多く、過去にも、何度かAPRS運用のレポートをアップしましたが、今回はさらに判りやすく実践レポートを作成しましたので、是非お楽しみください。\(^o^)/
今回は、愛知県内の森林公園にVX-8を持ち込んでみました。
全体図の看板写真と入り口でもらえる園内MAPを手にまずは目的地の大芝生広場に向かいます。ココは広い公園です!


さて、広場についたところでVX-8の電源をオン!

まずはBバンドにして144.64にあわせ、次にMENUボタンをワンクリック

GPS画面に切り替わりました。でも数値はまだ全て「0」が点滅中で測位をしていないようです。
そのままの画面で続けてMENUボタンを長押し。するとAPRS設定モードに入ります。

このAPRS設定モードで必要な設定を全て行います。(とりあえず必要ない項目もあるので今回は必要な部分だけ。)
1番から順番に各種設定項目が並んでいます。ダイヤルをゆっくり回すと1番から順番に黒い反転ラインが移動していきます。
設定したい番号に行き当たったらMENUボタンをワンクリックすると、その設定項目の中に入れます。それでは設定してみましょう。
まずは4番。
「APRS MODEM」 初期設定はOFFになっています。
ダイヤルを回すと1200bps、9600bps、OFF と3種類に変化します。
今回は1200bpsを選択します。
選択したあとはMENUボタンをワンクリックでメニューリストに戻ります。

続いて12番。
「BEACON INTERVAL」です。VX-8から自動送出する際のビーコンの送信間隔です。
初期設定は5minですから5分に1回の割合でビーコンが送出されます。
今回は変更せず5分で行ってみたいと思います。
ここの設定は大切ですので常に気をつけておいてください。
15秒や30秒間隔の設定もありますが、実際にはこの間隔で使うことはあり得ません。(ビーコンの連射はNGです)
ウォーキングなら最低でも3分程度以上、車に積むなら高速道路で3分、一般道で5分以上が良いと思います。
もしVX-8を固定で使うなら、飛距離がもっと伸びますし且つ移動体ではないですからビーコンを発射する意味はありません。
存在を示したいのであれば30分間隔で良いと思います。
(このビーコン推奨間隔は将来移動体がさらに増加した際にはもっと間隔を広げることになります。空がビーコン波だらけになってしまうと無線機のビーコン発射タイミングがとれなくなり、VX-8のビーコンは沈黙状態になります。
例えば、富士山など高い山で試そうとすると関東平野からの多くのビーコンが受信できる為VX-8が
なかなか自分のビーコンを発射できないという状況に会います。)

次に14番
「BEACON TX」です。ビーコンを自動で送出するかマニュアルで送出するかを選択します。
MANUALとAUTOと2つの選択がありますので今回はAUTOを選択します。これで12番で設定した5分間隔で自動送出してくれます。
一時的にテストをしたいや、無線機同士で鳴き合わせ試験をしたい場合などはマニュアル送信が便利です。APRSの待ちうけ画面の状態でキーボードの一番左下のボタン「インターネットキー」がマニュアル送信ボタンです。一回押すと一度ビーコンが送出されます。

次が20番。
「MY CALLSIGN」です。
自分のコールサインを入力します。
コールサインの後ろにSSIDという自局の運用状況を示す番号を入れます。
ハンディ機運用なら-7です。このデータはゲート局を通じネット経由で全国のAPRS局に届く事になります。
もちろん、直接波同士でも相手の無線機に表示されます。

最後に22番。
「MY SYMBOL」です。
これもデータとして相手に表示する内容です。
今回はSSIDが-7で徒歩運用ですので人間マーク「HUMAN」を選択しました。VX-8には実際には使用しないシンボルアイコンが多数登録されており、希望のアイコンを変更する際はちょっと不便ですが、誤った使い方は多くの方に誤解を与えますのでくれぐれも注意を。
実際に使う機会が多いアイコンは車タイプかウォーキング用のアイコンに限られます。
初期設定は「VS」(バーテックススタンダード社ロゴ」になっていますが変更してかまいません。
(なぜかKENWOODさんのアイコンも入っている? 笑)

その他
今回は設定しませんでしたが、このAPRS設定メニューには簡易なメッセージコメントをビーコンに挿入できる機能や、APRSメッセージをやり取りするためのコメント文作成などもあります。いずれも英文作成になりますが簡易文「 VX-8 Walking 」とかCW用語を使って「GM」「TKS MSG」など工夫次第でメッセージ交換が出来ます。
さてAPRS設定メニュー画面に戻ったらMENUボタンを長押しして脱出、APRS/GPSのメイン画面に戻ります。
するとさっきまでは緯度経度が点滅状態だったのが、測位が始まったことで数字があわられました!

さらにじっと待っていると衛星を補足している数が表示し始め、2個3個とだんだん数が増えてきました。やがて衛星が5個までカウントされ、GPSの矢印画面も表示開始!全てOKとなりました。この間約3~4分くらいだったと思います。それでは園内散歩に出発!

約30分間くらい、気持ちの良い森林公園内を散策しました。
近所のゲート局から時折他局の信号データが飛んできてましたのでハンディ5Wでどれくらい届いてくれいるか期待しながらの散歩です。



今までVX-8を使い始めて感じた事を列記してみます。
・VX-8はゲート局からの信号を受信した時、メッセージを受信した時、デジピーター局に自分の信号が中継された時、それぞれ異なる音色のビープ音が鳴ります。この音に慣れてくると、いちいち画面を見ながら歩かずとも状況がつかめるようになってきます。
・GPS運用を始めると、バッテリー消費が3割ほど早くなるようです。APRSをメインに運用するならLサイズバッテリーがお薦めです。
・GPSアンテナの中には前回までに使用した補足履歴が残るので、翌日電源を入れた時の立ち上がり補足スピードが速いです。
ただ、このバックアップはFGPS-2の中で約1週間程度分の容量しかないため、VX-8に接続したままであっても約1週間ほど一度も電源を入れず使わずに放置すると、バックアップは消えます。
その為電源を久しぶりに入れると「いつも30秒で補足開始するのに今日は3分たっても緯度経度がゼロ点滅のまま。故障したか?」と思うことがあります。
多くの場合は完全に初期設定に戻っているのが原因ですのでそのまま5~6分待ってみましょう。
そしてバックアップが空になっているので使用を終えても数時間程度そのままの状態でGPSユニットに対して通電を続けチャージしてあげてください。
VX-8の電源を切ってしまうとGPSへはチャージ出来ません。
VX-8をオンにしておけば自動的にバッテリーからGPSユニットに対して充電されていきます。
最後に今回の公園散歩の軌跡結果は……。


「番外編」
先日、東京出張の機会があり、これはチャンス!とばかり窓際の席を取りましてVX-8の標準アンテナ+5W運用で挑戦!
結果はご覧の通り。-7で運用したのですが、シンボルアイコン設定で電車アイコンを見つけられないままヒューマンアイコンで名古屋まで来てしまいました。ローカルから「新幹線の線路上を人間が時速200Kmで走る奴はいないよな?」と大笑いされてしまいました。
機会があればエアーモービル・マリンモービルにもVX-8で挑戦してみたいと思っています。
(気球・ハングライダーも面白そうですよね?)

CQオームに戻る
トピックストップに戻る
- 関連記事
-
- FT-817がテレビに!
- X-8 大幅値下げ! 在庫限り 税込売価\41,800 今買うしかない!
- VX-8で楽しもう! GPS・APRS設定ガイド! 【実践レポート】
- 【解説】FTM-10シリーズとKTELベアリザードの設定方法
- FT-450用、FT-950用ドレスアップパーツ販売開始!
スポンサーサイト
Genre : 趣味・実用 デジタル家電・AV機器
Comment