fc2ブログ

アマチュア無線・広帯域受信機(レシーバー)・トランシーバー業界NEWS(ニュース) by CQオーム

 アマチュア無線・広帯域受信機(レシーバー)・トランシーバー業界のTOPICS(トピックス)・NEWS(ニュース)をまとめてご案内! 新製品情報やメーカーさん情報も多数! どこよりも早くご案内・ご紹介
 

VX-8徹底分析!その3 GPSで遊ぶ!

さあ、VX-8徹底分析第三回目は、GPS機能を使ってみましょう!
オプションですが、やはり、VX-8を使うのであれば、まずは、GPSで遊んでみなければ!


GPS装着編

まず、防水マイクMH-74A7AへFGPS-2を接続します。
マイク上部にコインで回せるビスが1個あります。
これを外すとカバーが取れ、コネクタがあらわれます。
ここにFGPS-2を挿入し。再びビスで固定します。
P1000001c.jpg
mh74c.jpg
fgps1c.jpg



装着はこれだけ。
注意点としてはGPSユニットの挿入時、少し固いのでしっかり押し込みビス穴を合わせてからビス固定してください。防水性を保つ大切な部分です。
MH-74A7AはFGPS-2を装着後も防水性能は変わらないそうです。



次に、マイクを使わない装着方法「CT-136」を試してみました。
専用アダプタCT-136とGPSユニットとの合体方法はMH-74A7Aと同じく、ビス一個で締めるのみ。コネクタ部にゴミや埃が無いことを確認してから、しっかり締めましょう。
次に、VX-8本体からアンテナとマイク用パッキンを外し、代わりにCT-136に付属されているスペーサーリングを入れます。
そしてVX-8本体とCT-136をしっかり固定する装着板をつけて完成。
この装着板は金属性のがっちりしたもので、GPSユニットがマイク端子に直接加わる力の負荷を軽減させています。

P1000003c.jpg
P1000007c.jpg


では、早速電源を入れてみます。外に出てみましょう!
電源ON! 周波数表示は無視してMENUボタンをワンクリックするとGPS画面に移ります。
緯度経度の表示画面が点滅していますが、これ以外はまだ何も表示していません。
緯度経度数字が点滅時は、衛星データを測位開始中です。
1分くらいで点滅が止まり、測位されました!GPSアイコンも表れ、とりあえず3個の衛星を
捕らえているようです。コンパスも表示が開始されました。
この瞬間、VX-8の時計設定が自動で読み込まれました。曜日設定だけはマニュアル入力で設定してください(取説参照)
測位衛星がだんだん増えてきました……今は6個まで捕られています。
FGPS-2の測地系は世界標準の「WGS-84」が初期設定です。マニュアルで日本測地系にも変更出来るようになっています。GPS受信機は12chタイプです。
予想以上に測位スピードが早い気がしました。(私の10年前のカーナビなんか・・・・笑)
感度も悪くないです。部屋に戻り、窓際に置くと衛星を3個測位して動作してます。
(勿論、条件により変化します)衛星をロストすると再び画面が点滅しだします。
DSCN6829c.jpg
DSCN6831c.jpg



運用提案編

VX-8の特徴のひとつは自分のGPS位置データを電波に乗せて送信することが出来る点です。
その方式はアメリカ生まれの「APRS」(オートマチックポジションレポーティングシステム)の仕様に準じています。
APRSに準拠したパケット通信の応用板と言えそうですね。残念ながらKENWOODさんのナビトラとは互換がありませんが、TM-D710、RC710などとはAPRS仕様機として互換があり、データのやり取りができます。

実際に、このGPSを装着して「何が出来るのか?」の一例をご紹介しますと
大きくわけて2通りとなります。

1 144.64や66MHzで組まれているAPRSのネットワーク系を利用して全国規模でAPRSを楽しむ方法
通常ですと無線は電波の届く範囲内で遊ぶ訳ですが、APRSネットワークの特徴のひとつは既存のパケットネットワークで活躍するデジピーター(中継)局だけでなく、インターネットを利用した中継局(I-GATEと呼ばれるノード局)が存在し、原理的にはハンディ1台で日本中(世界中)とデータのやり取りが出来る仕組みになっています。ワイヤーズに似てますね。

不特定多数の多くの局と遊びたい!という場合はこのネットワークを利用して楽しむことが出来ます。
ただし、全世界のAPRS局がネット経由でデータ交換をしていますからサーバー負担は相当なものです。不要な電波の発射や使い方を誤るとネットを通じて世界中にあなたのコールサインが流れてしまいますので、注意して楽しみましょう。
(APRSのネットワーク系は、あまりにも奥深いので…チャンスがあれば別の機会に・・・。ネットでAPRSを検索頂きますと沢山の紹介サイトを見ることができます)

2 特定のグループや相手と小規模(近距離)で楽しむ方法
GPSデータのやりとりはパケット通信によって行います。VX-8は簡易TNCを内蔵していてGPSデータをパケット信号に変換して電波に乗せています。(このGPSデータをパケットに変換する部分で、「APRS」の方式に準拠している)
「APRSの方式にあわせた簡易TNC内蔵のハンディ機」ですので、必ずしもAPRSネットワーク系を利用しなければならない訳ではありません。周波数バンドプランを守る形でパケット通信局として144や430、50MHzでも運用できます。

仲間数人とスキー場で…
ハム仲間でスキーに行った時、広いゲレンデの連絡用にハンディが活躍しますね。
Aバンドを音声通話の連絡用周波数にあわせ、Bバンドはパケット周波数にあわせGPSデータ用にします。
BバンドでGPS運用を設定すると、一定時間(3分単位とか5分単位とか…)に自分のGPSデータを自動送信する
 ことが出来ます(ビーコン波と呼ばれます)それを受信した仲間は画面上に自分のGPSデータと自動計算されて自分からどこの方向に(東西南北)、約何メートル離れた地点にいるのかを画面上に相手のコールサインとともに見ることが出来ます。この着信データはVX-8に40局分自動記録されますから、次から次へとデータが流れてきても「数分前の何時何分に誰が何処に居た」というデータはさかのぼって確認することが出来るのです。
いちいち「今何どこにいる~?」と呼び出された時、「今、滑ってるからすぐにはPTT握れないなぁ~返事できないや」という経験ないですか?笑
自動ビーコンをONにしておけば、勝手に相手と自分の距離間を見つけてくれる訳ですね。


ちょっと不謹慎なお話かもしれませんが、登山・トレッキング時に不慮な事故に会い、自力で無線機を操作出来ない状態になった場合…GPSが測位可能な状態であればビーコンが自分の位置を発射し、発見される可能性を少しだけあげるアイテムとなり得るかもしれません。(あくまで補助的なものですので過信は禁物です)

DSCN6834c.jpg
DSCN6837c.jpg
DSCN6843c.jpg



この仲間内だけで楽しむデータ交換の一例で、多くの応用例を想像頂けると思います。
バイクツーリングでの位置確認(高速道路の出口で、遅れた仲間を待つ必要がなくなるかも!?)
家に遊びにくる友人ハム……「おっ、ビーコンが聞こえ出した。もうすぐ到着するな?」
簡易FOXハンティング遊び……FOXが電波だけでなく位置ビーコンも出してくれる!?
ただし、FOXは一箇所に留まらず、FOX自身も移動して良いというルールはいかが!笑
レジャー用ボートと自宅でデータ交換・・・家で待つ家族も安心!?
 
 
もうひとつの特徴!メッセージ交換もGPSデータ用と同じ周波数で可能です。APRS準拠なので残念ながら英文字入力のみ。
CWのような略語を使うか、ローマ字入力での伝文になります。でも一言メッセージ「OK!、PSE STBY(スタンバイ!待って!)とか、R!(了解~わかった)程度ならこれでも十分。」
 

無線とGPSデータのリンク……新たな可能性も出てきます。大規模災害発生時にも応用できるかもしれません。
見知らぬ土地で、不幸にも何か起こってしまった…この場所は何処なんだろう?という位置情報を行政機関に早く知らせたい…アマチュア無線の活躍の場が出来るかも?


このように様々な可能性を持っているVX-8!
100パーセント使い切るには、まだまだ時間がかかりそうです!


※SPECIAL THANKS TO K.K氏!

当サイトが役に立ったよ! という方はこちらへ!
毎週最新レビューを見落とさないためにこちら
CQオームはこちら

 


 


今日の名言 
関連記事
スポンサーサイト



 
 
Comment






(編集・削除用)

 

管理者にだけ表示を許可
 
 
Trackback
http://cqtopix.blog81.fc2.com/tb.php/331-cb1899b7
 
 
はじめに
アマチュア無線専門店CQオームのTOPICSページです。アマチュア無線に関する最新ニュース・トピックスのご紹介。
CQオームはこちら
 
最近の記事
 
FC2カウンター
 
リンク
 
メルマガ登録をどうぞ

応援!アマチュア無線をより楽しむなら アマチュア無線総合情報誌めーるおーむをどうぞ! 初心者の方にも分かりやすく、新製品情報、お客様からの使用レポート、業界ニュース、特価品情報を多彩にご紹介。毎週月曜 日、アマチュア無線の楽しみ方、遊び方、関連情報を厳選して詰め合わせて、完全無料で、お届けしています。25000人が読んでいるメールマガジンです。 まもなく満14年。700号突破。(まぐまぐ大賞2007ノミネート 2006部門第3位受賞)応援!アマチュア無線をより楽しむなら アマチュア無線総合情報誌 めーるおーむをどうぞ!メルマガ読者様特典 → 年2回、売り出し時には、クーポン割引券がついてきます。ご購入金額に応じて、500円~1万円まで割引されます! サイト内の全ての商品にクーポン割引は使用可能です。詳しくはこちら

 
 

 
YouTube
人気の動画 最新商品レビュー ケテルフェアで見つけたバイク!

アマチュア無線関連動画を見逃さないために!
チャンネル登録をどうぞ。

 
ブログ内検索
 
カテゴリー
 
最近のコメント
 
最近のトラックバック
Top
Copyright © cqtopix / Designed by Paroday