fc2ブログ

アマチュア無線・広帯域受信機(レシーバー)・トランシーバー業界NEWS(ニュース) by CQオーム

 アマチュア無線・広帯域受信機(レシーバー)・トランシーバー業界のTOPICS(トピックス)・NEWS(ニュース)をまとめてご案内! 新製品情報やメーカーさん情報も多数! どこよりも早くご案内・ご紹介
 

こんなことが出来るんだ!なるほど納得APRS!APRSの世界! 

こんなことが出来るんだ!なるほど納得APRS!APRSの世界! 



「144/430MHz帯は、昔に比べると、静かになったなあ~」
しかし、そんな状況の中、一部のバンドプラン帯だけは、盛り上がっているんです!
年々賑やかになり、運用局も確実に増えています。
その一つが、ズバリ! APRS!
はじめてみたいけど、よく分からないなあ……という方、参入するなら今が面白いですよ!
ということで、本日は、原理や現状、今後の可能性などを分かりやすくご紹介してゆきます!
現在人気の、YAESU FT1D FTM400を元に紹介してゆきます。


APRSの世界
image-01_201412181316099e6.jpg
APRSとは
Automatic Packet Reporting System オートマチックパケットレポーティングシステムの略語です



image-02_20141218131608214.jpg
アメリカのハムWB6APR Bobさんが開発提唱したシステムです。
APRSは位置情報だけでなくメッセージの交換、コメント情報の交換気象データ等の交換などをパケット通信を利用して送受信するシステムです。



image-03_2014121813160855c.jpg
APRSは直接波での運用とインターネット網を利用した運用があります。
インターネット網上の皆さんのデータは専用ソフトを使わずともインターネットエクスプローラー等を利用したウェブブラウザで見ることが出来る有名サイトそれが『APRS.fi』です。→ 是非見て下さい~。面白いですよ~。http://aprs.fi/



image-04_201412181316075f0.jpg

image-05_20141218131606ec8.jpg
『APRS fi』はグーグルマップが使われているので自分の希望する場所を自由に見ることが出来ます。車、ホーム、自転車、徒歩局など沢山のAPRS局をリアルタイムで見ることが出来ます。



image-06_2014121813160534d.jpg
APRSのインフラは2種類のボランティア局によって支えられています。
I-GATE(アイゲート局)は、無線機から送信したAPRSフォーマットのパケット信号をインターネット網に流す役割を担っています。デジピーターは言わばAPRS用レピーターのような役割です。
最寄のI-GATE局までAPRS信号を転送してあげたり直接波で届かない移動局同士のAPRS信号のやり取りを補完してくれたりしています。



image-07_20141218131751edf.jpg
YAESU VX-8DやFT1DのAPRSメッセージの表示例です。位置データビーコンに定型分のメッセージを埋め込んで同時に送信したりメッセージだけをリアルタイムで送信することが出来ます。今、自分はここのチャンネルをワッチ中だよ! とかここの周波数にQSYして!などのメッセージが交換できます。ビーコンに埋め込む定型分メッセージは自分の存在を示したい多数の局へ向けて、リアルタイムのメッセージは特定の相手にだけ届けたい時に利用します。



image-08_201412181317500be.jpg

image-09_201412181317490f2.jpg
位置座標を発信出来るAPRSビーコンはイベント会場の告知にも便利です。「支部大会と奇跡」の画像ではある支部大会会場に向かって沢山のAPRS移動局が集まってくる様子と軌跡を見てとれます。これもAPRS fiを利用して見た様子です。



image-10.jpg

image-11.jpg
気象ユニットを自宅に設置して地元ローカルの気象情報を提供する「ウェザーステーション」という参加もできます。



image-12_20141218131858442.jpg

image-13.jpg
近年注目を浴びている「アマチュア無線の社会貢献と防災」にAPRSも大きな役割を果たす事が出来ています。地元ローカルエリアに詳しい方も、知らない土地では地理に不慣れです。初めて訪れる土地でも位置座標交換が出来るAPRSは大きな可能性を秘めています。



image-14.jpg
APRS対応無線機にはAPRS専用フォーマットの設定メニューが内蔵されています。一度設定を終えれば、あとは難しい操作はありません。



image-15.jpg
インターネット網を利用するAPRSでは日本国内において144.64MHzと66MHzが共通波として使用されています。運用局が多い地域ではビーコン信号も沢山飛び交っています。
多くの方が有効にAPRS信号を交換したり、送信出力の弱いハンディ機からのビーコン、アンテナゲインの低い信号なども有効にピックアップしてあげるためには各局のビーコン送信間隔を長めに設定するなどの工夫が求められています。



image-16.jpg
CQ HAM RADIO(CQ誌)では毎月APRSに関する最新情報が掲載されています。
また、全国のアクティブなAPRS局によりインターネットサイトやSNS上で様々な情報が発信されています。必要な情報は殆どがこれらネット上で得ることが出来ます。前述のとおり、APRSはアメリカで誕生したシステムでAPRSのサーバー管理はもとより、全ての運用ルール・推奨設定はアメリカのワーキンググループにより発信されています。
この発信情報は、日本のチーム「JAPRSX」が窓口となり国内の実情に合った形で運用マニュアルを発信頂いています。
JAPRSXサイトを是非一度訪れてみてください。
また、これらの情報を集めたAPRS運用のバイブル書「APRSパーフェクトマニュアル」(CQ出版)もノウハウが詰まったお薦めの一冊です。
APRSパーフェクトマニュアル



当サイトが役に立ったよ! という方はこちらへ!
毎週最新レビューを見落とさないためにこちら
CQオームはこちら

 


 

スポンサーサイト



 
 
はじめに
アマチュア無線専門店CQオームのTOPICSページです。アマチュア無線に関する最新ニュース・トピックスのご紹介。
CQオームはこちら
 
最近の記事
 
FC2カウンター
 
リンク
 
メルマガ登録をどうぞ

応援!アマチュア無線をより楽しむなら アマチュア無線総合情報誌めーるおーむをどうぞ! 初心者の方にも分かりやすく、新製品情報、お客様からの使用レポート、業界ニュース、特価品情報を多彩にご紹介。毎週月曜 日、アマチュア無線の楽しみ方、遊び方、関連情報を厳選して詰め合わせて、完全無料で、お届けしています。25000人が読んでいるメールマガジンです。 まもなく満14年。700号突破。(まぐまぐ大賞2007ノミネート 2006部門第3位受賞)応援!アマチュア無線をより楽しむなら アマチュア無線総合情報誌 めーるおーむをどうぞ!メルマガ読者様特典 → 年2回、売り出し時には、クーポン割引券がついてきます。ご購入金額に応じて、500円~1万円まで割引されます! サイト内の全ての商品にクーポン割引は使用可能です。詳しくはこちら

 
 

 
YouTube
人気の動画 最新商品レビュー ケテルフェアで見つけたバイク!

アマチュア無線関連動画を見逃さないために!
チャンネル登録をどうぞ。

 
ブログ内検索
 
カテゴリー
 
最近のコメント
 
最近のトラックバック
Top
Copyright © cqtopix / Designed by Paroday