CQ出版新書籍3冊のご紹介!
■アンテナ・チューナ活用入門
商品ページはこちら
個人的にも、興味がありまして、じっくりと読んでみました~。
実践的なチューナー(本書ではチューナと記載)の話が満載です。
まずは、チューナーの定義、さらに、チューナーの歴史から解説。
なるほど、アンテナへの給電方法の変化に伴って、チューナーも変遷してきた……ということですね。
もちろん、なぜチューナーがいるのか? 必ずチューナーはいるのか? なんていう疑問にも分かりやすくこたえています。
一言でチューナーと言っても、野外型・室内型、さらに、自動か手動か、アンテナの一部として動作するシステムか微調整して無線機の保護をするシステムか、を分かりやすく組み合わせて解説してあります。
最近は、自動式がほとんどですが、自動式の問題点も解説。さらに、リレー音がうるさい! という方へ、音対策についてもコラムがあります。
第二章では、ちょっとチューナーの話を離れて、良く飛ぶアンテナ・システムの構築です。
これもかなり深い! エレメント長はどうする? アースはどうする? ゲインとは? 打ち上げ角は? アンテナの種類はどうすべきか? などなど、基本的な部分から、深い部分まで、分かりやすく解説してあります。
初心者の方でも、読んで分かる内容です。
以降は、SWR測定の具体的な方法や、同軸ケーブルの引き込み方法、アンテナの調整方法、各社のチューナーの紹介へと進みます。
全体的には、理論的な部分は最低限。実践的に必要な部分の解説に絞って書かれています。
なぜそうなるのか? 細かい原理から知りたい! という方には、ちょっと寂しい部分があるかもしれませんが、ざっくりと、チューナーとアンテナの関係を知りたいという方、また、そういうものは飛ばして、とにかく、今、チューナーのことが知りたい、チューナーが必要という方、アンテナとチューナーのことで困っている……という方には、お勧めの一冊になっています~~~。
■解説 アマチュア無線の基本用語集
商品ページはこちら
さくさくっと読める基本用語集です。
初心者の方から中級者の方向けという感じです。
収録された用語も過不足なく、昔の用語から、最新の用語まで、網羅されているという感じ。ただ、ページ数も限りがあるから、アマチュア無線用語の全部……というわけにはいきません。あくまでも、その導入……という感じで、辞書代わりにはちょっと使えません。
暇な時間に、さくさくっと読んで、なるほど、あの用語はこんな意味か~~~なんていう感じで、使ってみて下さい。
■アマチュア無線のビーム・アンテナ
商品ページはこちら
ビームアンテナの歴史から原理、さらに、シミュレーション図で、各種ビームアンテナの解説がされています。
全体的に、難易度は高めで、実践的な内容よりは、どちらかというと、学問的な内容です。
電磁界シミュレーション図が満載で、あー、こんなふうに、電波は出てるんだ~~~ということが分かります。図も表も多く、文字も比較的大きめなので、とっつきやすそうですが、案外、理論書・技術書です!
CQオームに戻る
トピックストップに戻る
商品ページはこちら
個人的にも、興味がありまして、じっくりと読んでみました~。
実践的なチューナー(本書ではチューナと記載)の話が満載です。
まずは、チューナーの定義、さらに、チューナーの歴史から解説。
なるほど、アンテナへの給電方法の変化に伴って、チューナーも変遷してきた……ということですね。
もちろん、なぜチューナーがいるのか? 必ずチューナーはいるのか? なんていう疑問にも分かりやすくこたえています。
一言でチューナーと言っても、野外型・室内型、さらに、自動か手動か、アンテナの一部として動作するシステムか微調整して無線機の保護をするシステムか、を分かりやすく組み合わせて解説してあります。
最近は、自動式がほとんどですが、自動式の問題点も解説。さらに、リレー音がうるさい! という方へ、音対策についてもコラムがあります。
第二章では、ちょっとチューナーの話を離れて、良く飛ぶアンテナ・システムの構築です。
これもかなり深い! エレメント長はどうする? アースはどうする? ゲインとは? 打ち上げ角は? アンテナの種類はどうすべきか? などなど、基本的な部分から、深い部分まで、分かりやすく解説してあります。
初心者の方でも、読んで分かる内容です。
以降は、SWR測定の具体的な方法や、同軸ケーブルの引き込み方法、アンテナの調整方法、各社のチューナーの紹介へと進みます。
全体的には、理論的な部分は最低限。実践的に必要な部分の解説に絞って書かれています。
なぜそうなるのか? 細かい原理から知りたい! という方には、ちょっと寂しい部分があるかもしれませんが、ざっくりと、チューナーとアンテナの関係を知りたいという方、また、そういうものは飛ばして、とにかく、今、チューナーのことが知りたい、チューナーが必要という方、アンテナとチューナーのことで困っている……という方には、お勧めの一冊になっています~~~。
■解説 アマチュア無線の基本用語集
商品ページはこちら
さくさくっと読める基本用語集です。
初心者の方から中級者の方向けという感じです。
収録された用語も過不足なく、昔の用語から、最新の用語まで、網羅されているという感じ。ただ、ページ数も限りがあるから、アマチュア無線用語の全部……というわけにはいきません。あくまでも、その導入……という感じで、辞書代わりにはちょっと使えません。
暇な時間に、さくさくっと読んで、なるほど、あの用語はこんな意味か~~~なんていう感じで、使ってみて下さい。
■アマチュア無線のビーム・アンテナ
商品ページはこちら
ビームアンテナの歴史から原理、さらに、シミュレーション図で、各種ビームアンテナの解説がされています。
全体的に、難易度は高めで、実践的な内容よりは、どちらかというと、学問的な内容です。
電磁界シミュレーション図が満載で、あー、こんなふうに、電波は出てるんだ~~~ということが分かります。図も表も多く、文字も比較的大きめなので、とっつきやすそうですが、案外、理論書・技術書です!
CQオームに戻る
トピックストップに戻る
スポンサーサイト