消防無線のすべて 読んでみました!
消防無線のすべて 入荷!
他の「すべて」シリーズよりもちょっと分厚いのかなあ。
案外、ずっしりとしていて、びっくり。
早速読んでみました。
まずは再現ドキュメント!
消防無線で行われる緊張した通信のやりとりが生々しく記載されています。
もちろん、再現といっても、災害内容は、事実とは無関係で、フィクション。地名固有名詞も一切現実のものとは無関係との断り書きがあります。
ただ、本当に、リアルですね。
私も地域の消防団に入って、消防無線をX3で受信していましたので、よく分かります。本当、こういう感じですね。
もちろん、私が出動したのは、地域のいわゆる「通常火災」
本書に出てくる危険物火災や、大規模救助事案などはありません。
本書の1/3くらいは、こうした再現ドキュメントです。
そうですね、消防と、消防無線の実際の動きを知りたいという方にはお勧めです。一番は、地域にも貢献できますし、地域の消防団員になるのがいいんですけどね……。
その後は車両コレクション記事!
私は、車両の方は全然分かりませんが、ファンの方には嬉しい内容かも
そして、用語解説、基礎知識……と続きます。
基礎知識編は、かなり初心者の方向けに書かれています。
分かりやすい。
共通波って何?というところから詳しく記載されています。
他には、通話コードのデータがあったりします。地域限定で量は少ないので、なかなか難しいですが、その地域で使用されている通話コードの解読に役に立つかもしれません。
後半1/3は、定番、受信機やアンテナの性能比較。
これから受信機を購入しよう、アンテナを買おうという方には、貴重なデータになります。
消防無線データブックは消防関連の周波数リスト。
これさえあれば、自分の住んでいる地域の関連周波数が一目で分かります。
メモリーに入れてない人は、今すぐチェック。
周波数登録しましょう。
全体としては、初心者の方向けかな。
地域の消防団に入ったんだけど、具体的に消防無線ってどうなってるのかよく分からないという方、これから消防無線を聞いてみたいという方、根っからの消防無線ファンの方にお勧めの一冊です。
CQオームに戻る
トピックストップに戻る
TSS保証願いの料金が改定されます。
アマチュア局保証料改定のお知らせ
今般、諸般の事情により、平成21年6月1日から保証の料金を、下記のとおり改定させていただくこととなりました。何卒ご理解を賜りまして、今後ともご利用下さいますよう宜しくお願い申し上げます。
免許(開局)申請の場合 4,800円 (旧料金3,700円)
変更申請の場合 3,000円 (旧料金2,000円)
こちら
CQオームに戻る
トピックストップに戻る
JARLカード終了
実は、私も、JARLカードもっておりまして、数日前に、郵便でお知らせが来ました。
HPでもお知らせの記載がありますね。こちら。
JARL会費をカードで払っている場合、ややこしくなりますよねえ。
JARLとしても結構痛手になるのではないかなあと思いました。
CQオームに戻る
トピックストップに戻る
CQ HAM RADIO 7月号 6月19日
特集 これからAPRS通信を始めよう……音声交信と一情報交換を同時に楽しむ
特別企画 ラジアル分離型マイクロ・パート・アンテナの実験・運用レポート
綴込付録 アマチュアバンドプラン・シート
CQ HAM RADIO 7月号 6月19日
第1特集 7MHz CW送信機を作ろう ~付録基板を使って~
7月号の本誌では、「7MHz QRP CW送信基板」を付録としてお届けします。アマチュア無線の原点である、CW、そのCWの電波を、手作りの送信機で出してみませんか? 作り方によっては、300mWという出力も得られます。これなら拡張された7MHzバンドでも、十分に「遊べる」出力です。手作りQRPの入門用として、また夏休みの電子工作に、ぜひ、「7MHz QRP CW送信基板」をご利用下さい。
第2特集 新7MHz帯アンテナを製作しよう
新しい7MHz帯を運用される方が増え始めています。本日はご注文ありがとうございます。特集では拡張された7100~7200kHzの運用が実現できるアンテナ製作集をお届けします。簡単に製作できるワイヤ・ダイポールをはじめ、ダブル・バズーカなど、本誌発行「7MHzアクティビティー・アワード」取得を目指す皆さんには必見です。
PICを使った8桁100MHz、周波数カウンタの製作
PICを使って製作する、自作や実験に使うホビー用の10Hz~100MHzまで測定できる周波数カウンタを紹介します。
無線機持って世界へGO!
もう悩まない! 免許手続き! 憧れのDXバケーションへ出かけるのに欠かせない免許の手続き、その基本的な知識とコツを多し得てします。
・Young HAMによるキッズデイ
5月5日に行われたキッズデイ、このようすを中学生の目からレポートします。
・小学生のオールJAコンテスト参戦記
バブル世代カムバック組である二組の親子がオールJAコンテストのニューカマー部門に参加した物語をお届けします。
今後の特集予定
8月号 7月18日 現代版モービルハム入門 付録「IARUオペレーティングマニュアルPART1」
9月号 8月19日 アパマンハム・スタイル集 付録「IARUオペレーティングマニュアルPART2」
10月号 9月19日 拡大版・読者の製作実験室〈アンテナ編〉付録「DXワールド・アトラス」
CQオームに戻る
トピックストップに戻る
2009年4月売り上げベスト!
受信機部門
1位 IC-R5 オーソドックス。基本性能よし。実用性で勝負。
2位 DJ-X8 今や定番。アルインコの人気モデル。初心者の方からOMさんまで。
3位 MVT-7500 コンスタントに売れています!ラジオライフでも高評価。
4位 IC-R20 多機能・高性能モデル。
5位 IC-R2500 最近人気です。デュアル受信のパソコン操作型。
ハンディ機
1位 VX-8 ダントツの人気です。APRSにハマル人続出中!オプションも在庫あります!
2位 DJ-G7 アルインコ話題の144/430/1200MHzモデル。レビューも来ました!
3位 VX-7 VX-8ほどの多機能はいらないよという方向けに。
4位 VX-6 2波同時受信が不要であれば、VX-7よりもVX-6。
5位 DJ-C7 カードサイズモデルで人気。
モービル機
1位 FTM10S/FTM-10SJMK バイクシーズン到来! 一番人気です!
2位 IC-2720/IC-2720D 2波同時受信。広帯域受信。消防/消防などの受信も可能。多機能。
3位 IC-208/IC-208D オーソドックスな切り替えデュアル。
オールモード
1位 IC-7000/M/S HF-430MHzまで人気の定番モデル。
2位 FT-450/M/S お値打ちになりました。移動運用にもどうぞ。
3位 FT-857D/DM/DS スタンダードのHF-430MHzモデル。お値打ちです。
4位 IC-7600 アイコム最新モデル。IC-756PRO3後継機種。
5位 FT-2000 スタンダード人気モデル。コンスタントに売れるので、在庫持ちました!
特小
1位 DJ-P11U リユースモデルでお値打ちです。台数が必要ならばこれかな。
2位 DJ-PX2CS コンパクトモデル。室内使用ならば、一押し。長時間でも疲れにくい。
3位 UBZ-LK20R デザインが綺麗。ケンウッドの人気機種。
その他
1位 Aカード QSL用白紙カードです!
2位 CTC50M 隙間ケーブル! 自宅でケーブル配線にどうぞ!
3位 MAT50 アースがとれなくて困っている方に!
4位 SS500 二つの受信機を1本のアンテナで使いたいならこれ。
5位 5DFB10mMPMP 自宅用ケーブルセット 5m刻みで在庫あります。
6位 CD-41 VX-8用急速充電用クレードル
7位 おもしろ無線受信ガイドver.09 受信ファンにお勧め。人気書籍。
8位 FGPS-2 VX-8ユーザーは必須でしょう! GPSで遊びましょう!
9位 BK-10 車載アンテナをベランダに取り付ける時に重宝します。
10位 CB980 コストパフォーマンスのよいスピーカーです。
ハンディ用アンテナ
1位 SRH789 第一電波工業のロッドアンテナ。伸ばすと高性能。持ち運びにも便利。
2位 SRH805S コンパクトで持ち運びに最適。
3位 CH32 コメット製4.5cmのワイドバンド受信用アンテナ。
車載用アンテナ
1位 HA750BL 簡単お手軽ブロードバンドアンテナ。新バンドプランもカバー。
2位 24KG 144/430MHz 超ロング!利得で勝負。ただしアースは必要。
3位 SG7700 ノンラジアル・アース不要で高性能ならばこちら。
自宅用アンテナ
1位 X520M 144/430MHzGPアンテナ。コストパフォーマンスに優れ、高性能。
2位 X300 144/430MHz用GP。
3位 X50 コンパクトで高性能。
広帯域受信アンテナ
1位 NR950M 多バンドを受信するならこれ。受信本でもお薦め。ただし、重いです。
2位 D130 オーソドックスな定番ディスコーン。サイズはありますが高性能。
3位 SRH150 消防救急用! 高性能で、しかもなぜか安い。2,205円です。
エアバンド専用アンテナ
1位 AL-120F-MR サガ電子アンテナ。現在他を寄せ付けない人気です。
2位 D103 車載用エアバンドで最高のアンテナを希望される方はこれ。
3位 SRH1230 ハンディ用。長いです。長さが許容できれば性能は保証付き。
CQオームに戻る
トピックストップに戻る