VX-8でAPRSを楽しもう! その2 運用編
前回の設定編がうまくできたらいよいよAPRSデビューです。
APRSはパケット通信ですが、VX-8の場合は技適機モデルで内蔵TNCですので
付加装置等の申請は不要で、通常通り技適機としての申請をするだけでOKです。
Bバンドに144.64又は144.66MHzに合わせてみましょう。
次にMENUボタンをポンと押すとGPS画面に切り替わります。
GPSからのデータを受信するために屋外に出るか窓際にVX-8を置いてみてください。
早ければ1分程度で衛星測位を始め、緯度経度が表示されます。
画面左下には測位開始と同時に衛星のアイコンと測位中の衛星の数が示されます。
SPD(スピード)は0km/hと出てますね。自転車とか車で移動するとここに移動スピードも表示されます。このGPSはなかなかの高感度で、車の助手席に転がしておいても受信しますし、必ずしもGPSアンテナが窓を向いていなくとも受信してくれます! 衛星を失尾しますと、衛星アイコンが消え緯度経度画面が点滅を始めます。
次にMENUボタンをポンと押すとステーションリスト画面に切り替わります。
もし近所にAPRS移動局、I-GATE局、デジピーター局があれば、ここに受信した局のコールサインと受信時間が表示されます。
APRS移動局・・・直接電波を送信してくるモービル局やハンディ局I-GATE局・・・インターネットとのゲートウェイ局です。この局を介してデータがインターネットと行き来します。
直接受信できない遠隔地域のAPRS移動局のデータがインターネットを経由してこのI-GATE局が再送信し、VX-8がそれを受信する訳です。
デジピーター局・・・パケット用レピーター局ですね。デジピーター局の受信範囲内で受信したAPRS移動局の信号を再送信して、最寄のI-GATE局に届ける役割を果たしていますが、この信号をVX-8で受信することもできます。近所にI-GATE局がない場合は、あなたもこのデジピーター局にお世話なってご自分のVX-8からのビーコンをI-GATE局まで届けてもらえるのです。
もし、誰か受信したコールサインがリストに出ていたら、そこにカーソルをあわせBANDボタンをポンとおしてください。
その局の詳細情報画面が表れます。ステーションリストではコールサインと受信時間だけですが詳細画面に切り替えると、自分のGPSデータをもとに自動計算して相手局の方向(矢印表示)、移動スピード、相手と自分との距離、受信局の形態(固定局か移動局かなど)とアイコン、また相手局もVX-8の場合は「VX-8」と表示されます。
これらの情報は、APRS局が発射するビーコンの中に含まれています。さらに一定量のメッセージ文も読むことが出来ます。
設定編では「無視」しましたが、ここで設定してみましょう。
APRSメニューのセットモード13番「ビーコンステイタステキスト」に入ります。この中でメッセージ文を5種類まで登録することが出来ます。皆さん、ビーコンの中にどんなメッセージを入れているか見てみると……
「 RC710+FT7800 144.64MHz・・・ 」……FT7800にKENWOODのAPRSコントローラーRC710を組合わせて144.64で運用中~
「 WiRES #0510D LISTENING・・・ 」……ワイヤーズのCQルームを聞きながら走行中です~
「 VX-8 walking・・・」……VX-8で歩いてます~!
「UI-VIEW32 V2.03・・・」……UI-VIEW32というAPRS用ソフトにてI-GATE運用中~
などなど様々なメッセージを読むことが出来ます。
自分のビーコンを受け取ってくれた世界中の局にどんなメッセージを伝えたいか想像しながら、テキストメッセージ文をメモリーしておきましょう。
APRSステーションリスト画面に戻り、再びMENUボタンをポンと押すと今度はAPRSメッセージ画面に移ります。
これは今述べたビーコン用のメッセージとは違います。APRSメッセージは、ビーコン波以外にメッセージのやり取りだけのためにデータの送受信をすることが出来ます。
APRS(オートマチック・パケット/ポジショニング・レポーティング・システム)は、イメージ的に地図上に自分や仲間の位置データをプロットされたものを見て楽しむだけのトラッキングシステムという考えが先行していますが、本当のAPRSの楽しみは一方通行でトラッキングデータを送信して遊ぶためだけのものではなく、2WAY・双方向のコミュニケーション手段として楽しむべきものであると、このAPRSの創始者・ボブさん(WB4APR)は声を大にしてPRしています。
これはトラッキング行為を否定する訳ではなくて、トラッキングだけで終わってはもったいないョ、トラッキングされたら又は他局のトラッキングを見れたら今度は次のアクションを起こそう! もっと相手とコミュニケーションを取ろう!と提唱されているのだと私は解釈しています。
このコミュニケーション手段にAPRSメッセージ機能はとても大事な役割を担っているわけです。
イメージとしては……携帯電話のショートメッセージ・ショートメールという感じでしょうか!
VX-8では送信したメッセージ、受信したメッセージあわせて最大20回分を新しい順に記憶します。
メッセージは、メールアドレスの代わりに相手のコールサインを使用します。
相手から届いたメッセージへの返事は、携帯でレス文を作成する操作感覚ですぐにメッセージ文の作成に入れます。
メールと最大の違いは、和文が残念ながら使えません。グローバルシステムなだけに英文入力です。
そこであとは、ハムの世界でも得意な略語を駆使したり、ローマ字読みで表現したり、CW用略語を交えたり色々と工夫しながら、ショートメッセージを多くの局が楽しんでおられますよ!
「 PSE 433.00 QSY ? 」 (433.00をワッチできますか?そちらでコールします!)という使い方もありますし、最近はワイヤーズ局の中でも144MHzでAPRSビーコンを発信しながら430でワイヤーズの交信を楽しむという遊びが流行っているようで、交信の中で「○×さん、見えてきましたのでコールしました!綺麗に見えてます~」なんて会話も聞こえます。
綺麗に見える???キレイに聞こえてるの間違いじゃないの???と知らない局は思いますね。笑 相手局は固定局で、パソコンで地図にトラッキングされた移動局のデータを見て、ビーコンコメントからワイヤーズをワッチしていると判っていて呼び出したのです。
この例も一方通行でなく、立派に双方向コミュニケーションツールとして機能しているAPRSの面白い例だと思います。
最後に国内で有名なAPRS関係のサイトをご紹介します。
CQ誌の紙面上や各種イベント時におけるセミナー等でご活躍の方々のサイトです。
JAPRSXのページ http://aprs.xii.jp/aprs/
JQ1YDAのページ http://jq1yda.org/topics/aprs/index.html
そして、WEB上でトラッキングデータを検索出来るサイトです
Google APRS Maps http://aprs.fi/
追加情報
【質問】 APRSの時1200PBSの時は、良いのですが、9600BPSに設定すると、ゲート局にひらってもらえません。ゲート局はケンウッドTM-D710です。もちろん設定や、周波数、シグナル強度は十分です。VX-8の9600設定時は問題があるとか、TM-D710との相性が悪いとか、?? 設定が特別に必要とか。
【答え】9600運用でのデコード率について、1200と比較しかなり相性に格差が発生しています。ゲート局・デジ局ともに、710やアルインコ製、また専用TNCなどによりデコード率に差がでているようです。個々の機器のデータ信号の入出力レベル差が原因のようです。信号強度が十分にもかかわらずデコードしない大半はこれが原因ではと予想されます。VX8同士よりもTMD710との間の率が低い点は既にスタンダード社でも把握。原因究明と今後の対応方法について協議を進めているとのことです。暫定的対策ですが、セットモード37番でハーフディビュエーションON設定にし、さらにAPRSセットモード11番で送信ディレータイム値を少し長めにし、試してみてください。少しデコード率の改善がみられるかもしれません。
■VX-8ページはこちら。
CQオームに戻る
トピックストップに戻る
CQ HAM RADIO 2009年6月号内容
6月号(5月19日発売)に予定されている特集及び主な記事
◆特集 APRSを始めよう
今、アマチュア無線界に普及しつつあるAPRS通信、自身の位置情報を電波に乗せて、互いにデータ通信を行うこのAPRSは、基本的な知識と付加装置があれば、既存の無線局でも楽しむことが出来ます。
本特集では、APRSの基礎を観ながら、どうやってAPRS局を運用するのか、現在、APRSを楽しまれている方の例をとり上げつつ、ご紹介します。
◆特別企画 ラジアル分離型MW(Micro Vert)の実験/運用レポート(160mバンド編)
スペースもアースも確保できない都会で、わずか10数mのポール一本で、フルサイズ・ダイポールに近い「TOP BAND QSO」ができる手軽なアンテナです。
◆海外のアワードをハントしよう!
簡単に取得できる海外アワードとその申請方法を合わせてお伝えします。海外アワードにチャレンジしてみませんか?
◆小学生でも1アマが取れる!?
1アマの小学生がEME運用! さてどうやって1アマを取得できたのでしょうか? その勉強法は? ジュニアハムになった動機付けは? 2ndに無線を楽しんでもらいたいパパ必見です。
◆Ham Who's NEXT
HF帯での運用や、エコな自転車運用に熱中している0エリアの高校生が登場。同世代ハムへのメッセージをお伝えします。
◆どこへ行く アマチュア無線
国際通信、とくに大陸間2方向通信という観点から、アマチュア無線を見直してみようという、歴史読み物です。
運用レポート
製作記事
など
◆綴じ込み付録 新アマチュア無線バンド使用区分
3月30日の7MHz拡張、135kHz解放に合わせて、従来のアマチュアバンドも使用区分が開成されました。この新しいアマチュアバンドの区分シートをシャックに貼って、バンドプランを確認しながら運用しましょう。
CQオームに戻る
トピックストップに戻る
レビュー投稿でポイントを集めよう!
基本は、50ポイント!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
換金できるポイントですので、「よかった」……などなど、一言、もしくは2-3行だけのものは、例外的に、ポイント取得出来ません。ご了承下さい。
また、内容と分量によって、「ああ、頑張って書いていただいて、ありがとうございます!」というレビューには、より多くのポイントをプレゼント致します! 150-200点くらいまで考えています。
※詳細確定しましたら、またご案内いたします。
お客様の商品判断に役立つもの……という視点で考えています。
対象は、当店取り扱い、現行商品に限定となります。どうぞご了承下さい。
レビュー投稿はこちらからどうぞ!
http://musen.blog45.fc2.com/blog-entry-624.html
今後ともどうぞ宜しくお願いします。
CQオームに戻る
トピックストップに戻る
VX-8でAPRSを楽しもう! その1 設定編
今回は、VX-8で、APRS運用前の質問や設定方法について、まとめてみました。
ちょっと難しくて、行き詰まっている方、参考にどうぞ。
APRSとは、Automatic Packet Reporting System。
アマチュア無線パケット方式で、GPSなどを利用して、位置情報やショートメッセージ、天気情報などを送信、受信することができ、またリアルタイムで各局の動きを知ることが出来るもので、もともと、アメリカの規格ですが、日本でもTM-D710シリーズや、VX-8によって、ぐんぐん普及してきましたね。
まずは、APRS運用に際して最低限必要なVX-8の設定方法を述べてゆきます。取扱い説明書とあわせて読んで頂くとわかり易いかもしれません。
まずは、APRS運用に際して最低限必要なVX-8の設定方法を述べてゆきます。
取扱い説明書とあわせて読んで頂くとわかり易いかもしれません。
まず、APRS用周波数はVX-8のBバンドを必ず使用します。
Aバンドは使いませんので他バンドの同時ワッチ用、ラジオ受信用などに利用出来ます。
また、VOIP(ワイヤーズなど)と併用したい場合は、AバンドがVOIP、BバンドがAPRS用としてください。
BバンドではTSQ設定が出来ないようになっていますのでVOIPには不向きな場合があります。
Bバンドで144.64または144.66MHzをあわせてみましょう。昔ながらの「ピギゃー」というパケット信号が聞こえたら、近くにAPRS局がある可能性があります。周波数については地域によって違いがありますがこの2つが最も良く使われている、全国ネットワーク系の代表的な周波数です。APRSとは特に特別な高度なジャンルではなく電波形式はパケット通信なんです!(1200bpsを主に使用しています)
すでにGPSユニットを装着している事を前提に、VX-8の設定に入ります。
周波数画面からMENUボタンを軽く一度押してGPS画面にしてください。さらにMENUボタンを長めに押してAPRS用セットモードに入ります。1番 APRS AF DUALからスタートです。
とりあえず大事なところだけを述べていきます。無視したところは運用が慣れてから取説を参考に設定を見直してみてください。
1番無視
2番無視
3番 無視
4番 APRS MODEM 1200bpsを選択
5番~11番 無視
12番 BEACON INTERVAL 重要設定項目です。自局位置を自動発信する際のビーコン波の送信間隔です。初期設定値は5min(5分に一回)になっています。
ハンディ・モービル運用時はこのまま5分程度が推奨です。3分以下の短い間隔での連続ビーコン発射は避けてください。
もしVX-8を自宅で固定用アンテナで運用する際は、ビーコンは30分以上間隔を空けるか、1時間に一回程度でも良いかもしれません。位置が移動しない固定局は基本的にビーコンは不要なので……。電波の弱い移動局ビーコンを少しでも効率的にピックアップできるよう、固定局ビーコンは少なくしてあげるのがマナーです。
13番無視
14番 BEACON TX ここでマニュアルをオートに切り替えると12番で設定した間隔でビーコンが自動送出を始めます。
マニュアルの場合はキーボード一番左下のインターネットーキー(TXPO)を一度押すと1回ビーコンが発射されます。
15番 DIGI PATH 重要設定項目です。これはデジピーターの中継経路を指定する設定項目です。初期設定は1番にWIDE1-1、2番にWIDE2-1が設定されており、この両方が動作します。つまり、貴局のビーコン波は「WIDE1-1,WIDE2-1」という経路を指定して飛んで行くことになります。
現在、APRSの世界では「WIDE」のみや「RERAY」での経路指定は一般的ではないようです。
デジピーターの経路指定(デジパス)の設定は非常に重要で、設定を誤るとたかがハンディから送信された弱いビーコン波があちこちの中継機を動作させ、電波の入り乱れ状態を起こす危険があります。
一般的にWIDE1-1は近距離をテリトリーとしているデジピーター局を動作させる指定で、IDE2-1は山頂などにある広域をカバーするデジピーター用の設定です。
推奨設定ですが、ハンディ運用や車載運用であればこのままの設定でとりあえずOKですが、いつも使用する近隣デジピーターが限られていたり、特定の中継局しか使用しなければ、WIDE1-1だけにしたり、またはWIDE1-1の代わりに中継局のコールサインを指定する方法もOKです。(例 「WIDE1-1」のみ、「WIDE1-1,J*2***-3」とか「J*2***-3」のみなど」
次に固定運用の場合は、5W出力とはいえ飛距離が稼げるので2段構えの中継は不要な電波を交錯させる可能性がありますので「WIDE2-1」のみとするか、あるいは、デジピーター局を介さなくともゲート局(I-GATE)に届くとわかっていれば、「デジパス指定なし」が良いと思います。
WIDE2-1だけに設定変更するには、1番のWIDE1-1を消去して2-1に書き換え、2番のWIDE2-1を消去する設定が必要です。
「WIDE1-1,J*2***-3」と設定する場合は1番はそのまま、2番をコールサインに上書きしてください。
16番~19番 無視
20番 MY CALLSIGN 自分のコールサインとSSIDを入力します。ハンディ運用ならJ*2***-7、車運用なら-9が一般的です。
21番無視
22番 MY SYMBOL 貴局の移動携帯を示すアイコンを選択します。ウォーキング、車、バイク、自転車などのモバイルアイコンが選択できます。
重要設定項目です。このアイコンデータはビーコンを通じてネット回線から全世界に貴局のコールサインとともに流れます。
実情と異なるシンボルアイコンを選んだり、不適切なシンボルで運用、例えば陸上移動なのに飛行機や気球アイコンを使用したりすると本場アメリカのAPRS関係者の方々から「あなたのアイコン運用は本物ですか?」と確認メッセージが飛んでくるかもしれません。
何より、自分のコールサインで間違った運用は大恥をかく危険があります。くれぐれも留意が必要です。
23番・24番無視。
簡単ですが、これでとりあえずVX-8でのAPRS運用は可能です。
メッセージ機能は是非とも取説を参考に使い方をマスターしてください。毎日多くの方がメッセージ交換を楽しんでいます。
次回はVX-8でのAPRS運用編を書いてみたいと思いますのでどうぞお楽しみに!
■VX-8ページはこちら。
CQオームに戻る
トピックストップに戻る
7 MHzバンド拡張2エリア記念局8J240M(予定)運用希望者の募集について
上記の記念局を5月中旬より東海4県下で運用の予定をしています。岐阜県は6月 前半の担当の予定です。現在この記念局の運用希望者を募集しています。
記念局の運用を希望される人は、次の5項目をJARL岐阜県支部長 JK2XXK 戸根 伸剛(jk2xxk[at]jarl.com:::スパム対策のため[at]を@にかえてください。) までメールで連絡してください。
☆代表者の氏名・コールサイン・資格・住所・電話番号(携帯電話が望ましい)・ メールアドレス。
☆クラブであれば、クラブの名称。ない場合、もしくは個人の応募であっても、整理 の都合上適当に名付けて下さい。
☆運用予定場所(岐阜県内に限ります)の市郡町村名・市郡ナンバー・グリッドロ ケータ(6桁)。
☆運用希望日(6月1日~14日の範囲内で)。
☆一緒に運用する方の氏名・コールサイン・資格・電話番号(携帯電話が望ましい)。今回はJARL会員(准員・家族会員を含む)限定とさせていただきます。
ただし以下の4項目については守っていただきます。:
★代表者は電子メールの読み書きができること。
★交信記録はHAMLOGのCSVファイルで提出すること(他形式および紙ログは NG)。
★機材受け渡しの労をいとわないこと(運送費などの金銭的な負担が発生することも あります)。
★オール岐阜コンテスト(6月13日(土)~14日(日))の時は、機材をフルに活用してコンテストに参加しサービスに努めること。したがってこの期間については最低4名はいる団体での申し込みを優先します。
締め切り:平成21年4月20日。
5月初旬に戸根岐阜県支部長が予定を調整の上決定し運用グループにメール等で連絡します。
CQオームに戻る
トピックストップに戻る
2009年6月 岐阜市内 3級アマチュア無線技士養成講習会
2009年6月3アマ講習会のご案内
(まぶち)講習会のご案内です。
講習会番号 B21456
会場 西部コミュニティセンター
所在地 岐阜県岐阜市下鵜飼1丁目105
期間 6月28日(日)の1日コース
時間 10:00-19:25
定員 60名 先着順ですのでなるべく早く受付をお済ませ下さい。
締切 6月21日(日)ただし定員になり次第締め切り
費用 12,750円
申し込み方法
■当店店舗お近くの方 ……当店店頭に講習会の案内、及び申込書をご用意しておりますので、一度ご来店下さい。当店地図はこちら。
■遠方の方……当店より書類郵送致します。まずはご連絡下さい。必要事項記載・所定の入金を済ませた後、当店まで書類を郵送でお送り下さい。
注意事項
必ず、書類郵送時、「書類郵送しました!」とメールにてご連絡下さい。郵送事故などの場合に対応が出来ませんので。
当店に申込用紙が到着した時点で、受付完了となりますので出来るだけお早めにどうぞ。
なお、入金したけれど、定員に間に合わなかった!という場合は、他の講習会・次回講習会への振り替え、もしくは返金が可能ですが、出来るだけ早めにどうぞ……。
申込書の送り先
502-0914
岐阜県岐阜市菅生3-11-8
058-294-3949
CQオーム
ご不明な点などございましたら、お気軽にメール・お電話にてお問い合わせ下さい。
CQオームに戻る
トピックストップに戻る
2009年3月当店売り上げベスト!
受信機部門
1位 DJ-X2000 まとめ買いでこの位置に。多機能モデルで人気です。
2位 IC-R5 オーソドックス。基本性能よし。実用性で勝負。
3位 DJ-X8 今や定番。アルインコの人気モデル。初心者の方からOMさんまで。
4位 MVT-7500 コンスタントに売れています!ラジオライフでも高評価。
5位 IC-RX7 鉄道無線・エアバンドでも高い評価がされています。
ハンディ機
1位 DJ-G7 アルインコ話題の144/430/1200MHzモデル。レビューも来ました。
2位 VX-8 オプションも大量入荷! 人気急上昇中!
3位 IC-T90 アイコムのオーソドックスモデル。
4位 VX-7 VX-8ほどの多機能はいらないよという方向けに。
5位 VX-3 ミニパワー・コンパクトサイズならば、VX-3。
モービル機
1位 IC-2720/IC-2720D 2波同時受信。広帯域受信。消防/消防などの受信も可能。多機能。
2位 IC-208/IC-208D オーソドックスな切り替えデュアル。
3位 TM-D710/710S ケンウッドAPRSならこれ!
オールモード
1位 IC-7000/M/S HF-430MHzまで人気の定番モデル。
2位 FT-2000 スタンダード人気モデル。
3位 IC-7600 アイコム最新モデル。IC-756PRO3後継機種。
特小
1位 DJ-P11U リユースモデルでお値打ちです。
2位 IC-4008W アイコムのオーソドックスモデル。
3位 DJ-PA20 アルインコのオーソドックスモデル。
その他
1位 おもしろ無線受信ガイドver.09 受信ファンにお勧め。人気書籍。
2位 MJMJナット付きコネクター 意外と便利。なにかと便利。
3位 SS500 二つの受信機を1本のアンテナで使いたいならこれ。
4位 Aカード QSL用白紙カードです!
5位 MAT50 アースがとれなくて困っている方に!
6位 FGPS-2 VX-8ユーザーは必須でしょう! GPSで遊びましょう!
7位 航空無線のすべて エアバンドファンは必須。
8位 自己ゆう着テープ アンテナを建てる時に。
9位 フル活用テクニックver.09 受信ファンの方に。最新本です。
10位 BK-10 車載アンテナをベランダに取り付ける時に重宝します。
ハンディ用アンテナ
1位 SRH789 第一電波工業のロッドアンテナ。伸ばすと高性能。持ち運びにも便利。
2位 SRH805S コンパクトで持ち運びに最適。
3位 SMA209 144/430と300MHz帯対応。
4位 SRH779 送信も出来るロッドアンテナ。
5位 SRH940 AM/FMラジオ帯も聞きたい方に。50/144/430MHz。
車載用アンテナ
1位 HF40FXW 新製品。新バンドプラン対応7MHz!
2位 24KG 144/430MHz 超ロング! 利得で勝負。
3位 HA750BL ブロードバンドアンテナ 新バンドプランもカバー!
自宅用アンテナ
1位 X50 まとめ買いで第一位。コンパクトで高性能。
2位 GP-15 人気の50/144/430MHzトリプルアンテナ
3位 X520M 144/430MHzGPアンテナ。コストパフォーマンスに優れ、高性能。
広帯域受信アンテナ
1位 NR950M 多バンドを受信するならこれ。受信本でもお薦め。ただし、重いです。
2位 SRH150 消防救急用! 高性能で、しかもなぜか安い。2,205円です。
3位 D130 オーソドックスな定番ディスコーン。サイズはありますが高性能。
1位 AL-120F-MR サガ電子アンテナ。現在他を寄せ付けない人気です。
2位 SRH1230 ハンディ用。長いです。長さが許容できれば性能は保証付き。
3位 D103 車載用エアバンドで最高のアンテナを希望される方はこれ。
CQオームに戻る
トピックストップに戻る
祝! HF拡張! その2 必見!現行アンテナデータ!
■第一電波工業編
3.5/7MHz対応状況
MDC80 2008/11/21以後の出荷分より、対応となりました
MDC40HX 対応しています。
HF80FX 対応出来ません。
HF40FX 現行品では、7.15MHz程度までは可変出来ますが、7.2MHzまで対応にするには、改良が必要です。※新製品 HF40FXWにて対応致しました。HV5S 7MHz帯調整エレメントを切断する事で、対応出来ます。
HV7CX 7MHz帯調整エレメントを切断する事で、対応出来ます。BB7V 広帯域設計の為、対応可能です。(3.5/7MHz共)
BB6W 広帯域設計の為、対応可能です。(3.5/7MHz共)
BB2M 広帯域設計の為、対応可能です。(7MHz帯)CP-6 7MHz帯は、ラジアル長を変える事で対応可能です。但し、3.5MHz帯は未対応です。
CP5HS 7MHz帯ラジアル長を変える事で対応可能です。
CP725H 7MHz帯ラジアル長を変える事で対応可能です。KV5 現行品では未対応ですが、3.5/7MHz帯のハット寸法を変える事で対応可能です。
KV2 対応しています。HFV5 7MHz帯調整エレメントを切断する事で、対応出来ます。
W721 7MHz帯調整エレメントを切断する事で、対応出来ます。
W735 3.5/7MHz帯調整エレメントを切断する事で対応可能。但し、使用する周波数が高めの場合、調整エレメントだけでは不足する可能性があります。
W8010 3.5/7MHz帯調整エレメントを切断する事で対応可能。但し、使用する周波数が高めの場合、調整エレメントだけでは不足する可能性があります。
WD330 広帯域設計の為、対応可能です。(3.5/7MHz共)
WD330S 広帯域設計の為、対応可能です。(3.5/7MHz共)第一電波工業株式会社
■コメット編
7.0 ~ 7.2MHz 広帯域化対応状態
◎エレメント出入 〇エレメントカット
型番の後の記載は、それぞれ、SWR1.5帯域幅(特性中心より) 変化量(1cmあたりKHz) 可動範囲(cm)周波数可変方法です。
移動局用アンテナ
◎ HFB-40 ±15.0 KHz 26.5 KHz 10.0 cm エレメント出入
〇 CHS-7 ±10.0 KHz 26.5 KHz 6.0 cm エレメントカット 参考
〇 HA 07 ±7.5 KHz 42.0 KHz 2.5 cm エレメントカット
〇 HR 7 ±21.0 KHz 22.0 KHz 5.0 cm エレメントカット
〇 CHV-3 ±7.5 KHz 42.0 KHz 2.5 cm エレメントカット 参考
〇 UHV-5 ±7.5 KHz 45.0 KHz 3.0 cm エレメントカット
〇 UHV-6 ±7.0 KHz 42.0 KHz 1.0 cm エレメントカット
◎ CHF-10 ±12.0 KHz 10.0 KHz Max 45.0 cm エレメント出入
◎ BNC750 ±3.0 KHz 40.0 KHz cm ロッド伸縮
固定局用アンテナ
◎ UDM-1+UDE-721 ±10.0 KHz 45.0 KHz 7.5 cm エレメント出入
◎ UDM-1+UDC-E+UDC-7 ±7.0 KHz 9.0 KHz cm ロッド伸縮
〇 CWA- 7 ±80.0 KHz 7.0 KHz cm エレメントカット
〇 CWA-840 ±75.0 KHz 7.0 KHz cm エレメントカット
〇 CWA-415 ±50.0 KHz 20.0 KHz cm エレメントカット
〇 CWA-718 ±50.0 KHz 20.0 KHz cm エレメントカット
〇 CWA-1000 ±50.0 KHz 5.0 KHz cm エレメントカット
◎ VA-721 ±12.0 KHz 20.0 KHz Max 25.0 cm エレメント出入 参考
◎ VA-30 ±10.0 KHz 20.0 KHz Max 25.0 cm エレメント出入 参考
◎ H-722 ±25.0 KHz 15.0 KHz Max 25.0 cm エレメント出入
◎ H-422 ±25.0 KHz 15.0 KHz Max 25.0 cm エレメント出入
否対応 CHA-7000 ±40.0 KHz 25.0 KHz cm ラジアル出入
☆上記アンテナはチューナー「CAT-300」 併用にて 7.0~7.2MHz 対応可能です。
※周波数特性(代表値)の帯域幅に注意願います。
(特性の測定場所は移動局:当社セダンのルーフサイド、固定局:当社屋上)
※周波数特性は設置環境により異なります。
CQオームに戻る
トピックストップに戻る
祝! HF7MHz拡張! その1 帯域幅とアンテナチューナーの話!
皆様、もうご存じのように、18MHz・24MHzが解禁されて以来、数十年ぶりにHF帯が変わりました!
135KHzが新たに加わり、1.9MHz帯CWのみだったのが、データ通信も可能になりました。
最大のポイントは、一番お手軽に、日本全国・DXも出来る7MHzが、7000KHz~7100KHz→7000KHz~7200KHzと100KHzと拡張されたこと。
(7MHz帯で運用許可を受けている無線局は、変更申請無しでそのまま運用可能です)
運用の際は、新バンドプランにご注意下さい。
3/30付で運用可能になりました新7MHz帯ですが、まだ拡張された周波数では、一部、AM放送など強力な電波が出ていますが、そこは、さすがアマチュア局! わずかな隙間を見つけて交信を楽しんでいる方がすでに沢山いました!
さあ、これから、暖かくなってきますし、サイクル24も間近。
7MHz帯は、これまでも、大型アンテナは、組み立てる時に、CWかSSBの運用かを決める必要がありました。
それだけ、ローバンドでは、SWRが良好な範囲(2.0以下など)が少ないのが現状ですね。
それが、今後、倍の200KHzも使えるようになってきたので、やはり、お手軽運用には、アンテナチューナーが必需品になってきそうですね。
無線機内蔵タイプのみならず、外付けタイプも幾つかのモデルがありますので、アンテナチューナーをフル活用。新バンドプランで是非運用を楽しんでみて下さい!
そうそう、現在市販されているHF機は、全て7MHz拡張対応済みです。(当店在庫分)
また、旧機種の場合には、メーカーさんで、無償・有償にて、拡張対応がなされています。
詳細は、各メーカーさんにお問い合わせ下さい。
当店お勧めアンテナチューナーはこちら!
アイコムなら
■AT-180
■AH-4
スタンダードなら
■FC-30
■FC-40
汎用で使える東京ハイパワー製
■HC-100AT
■HC-200AT
手動チューナーも人気のコメット。
■CAT-10
■CAT-300
アンテナ
■HFアンテナ各種
HF/50MHzGPアンテナ
ダイポールアンテナ
MDシリーズ
HF・マルチバンドアンテナ
HFBシリーズ
■ブロードバンドアンテナ(アース不要・無調整で使用可能)
■HF無線機
CQオームに戻る
トピックストップに戻る