東京ハイパワーブース (ハムフェア2008)


今年も人気でした。
東京ハイパワーさんのコーナー。
今年の目玉は二つ。


HL-1.1KFX
ソリッドステートHF/600Wリニアアンプ
税込定価303,450
MOS FET方式 最大出力 600W PEP(SSB)
コンパクトな筐体は重量わずか9.5Kg
DXペディションに!




HL-45B
HF/50MHz 45Wリニアアンプ FT-817対応
最新のMOS FETと広帯域増幅技術を駆使した1.8~50MHz帯 5W入力、45W出力にリアアンプ新登場! FT-817と組み合わせ、運用バンドや送受の自動切り替えがおこなえ、快適なオペレーションがお楽しみいただけますとのこと。


去年のハムフェアで発表されましたから、長かったですねえ。
ようやくですよ。
「去年も出てましたけど、今度は本当に出るんですか?」と聞いている方も。
「ええ、大丈夫です。もう間もなくです!」とスタッフの声。
期待してますよ~~~。
納期など続報入り次第、またご案内いたします。






はい。ここまで。
さあ、ここから、クラブブース他、あちこちを回ろうと思っていたんですが、実は、ここで、熱気にやられて三女がダウン。
きゅうきょ、予定変更することになりました。
ということで、今年は、クラブブース類の写真撮れなかったんです。
期待していた皆様、ごめんなさーい。
今年の総評
盛り上がってましたけどねえ、来場者数の方は、まだ聞いていないので、はっきりとした規模などは分かりませんでした。
ただ、中は熱気で暑い~~~。
ブース内狭くて、新製品の写真も撮れないくらいでした。
とくに初日の午前は凄かったですねえ。
お目当ての第一は、VX-8。
じっくり触ることが出来て満足!
これは売れるぞ! と確信を深めました。
そして、アイコムのIC-7600、IC-7200。
アイコムのIC-7600は早くスペックなど細かいデータが欲しいところ。
IC-7200は発売待ってまーす。
アンテナメーカーでは、コメットの新製品ラッシュが目を引きました。
もっともハムフェアで発表という形ではなく、もう、次々と出ている途中ですが。
逆に、第一電波工業さんは新製品少なめ。ラインナップを絞っているという印象でした。
全体的には、昨年に比べて、新製品少なめかなあという印象でした。
追加の情報などあれば、どんどんと書き加えてゆく予定ですので、どうぞお楽しみに。
アイコムブースはこちら
ケンウッドブースはこちら
スタンダードブースはこちら
アルインコブースはこちら
コメットブースはこちら
第一電波工業ブースはこちら
東京ハイパワーブースはこちら
全体入口はこちら。
CQオームに戻る
トピックストップに戻る
スポンサーサイト
第一電波工業ブース (ハムフェア2008)

続きまして、第一電波工業ブース。
赤と黒でよく目立ってます。
新アンテナKV5、KV3などがそびえ立ってました。



はい。入荷したばかりのKV5。
そして、間もなく発売されるようですよ。KV2。
1-2ヶ月のうちには発売されるという話でした。

はい。そびえ立ってます。
よく目立ってました。




スイッチング電源DSPシリーズ。


こちら。SWR計の新型です。
まもなく発売とのこと。
SX240C。
HF/50/144/430MHz
ツインセンサー式クロスニードルタイプ
SWR・パワー計です。



ATX30
オートチューニングモービルアンテナ
BB6Wのグレイのパーツをつけてます。
実は、去年のハムフェアも参考出品で出てたんですよねえ。
当時に比べると、かなり技術的には進んだそうなんですが、まだ、幾つか難関があるようで、参考出品……今年中の発売は難しいかも……というようなお話でした。
伸び縮みするATASのようなものなんですか?
いえいえ、全長は変わりません。内部で電気的に処理してます。
ということで、全長は2mのままで変わりません。
うーん、面白いですよねえ。
開発うまくいくように祈ってまーす。

ATX30のデータ。

EM1000。
バイク・サバイバルゲーム用のヘッドセットシステム。
JIS4級の防沫規格相当なんだそうです。
バイクの方はちょっとわかりませんが、サバイバルゲームなんかではかなり重宝しそうですね。
いやあ、ヘッドセット類の要望多いんですよ……。
防水のネックマイク型という感じですね。



モービルアンテナ各種。
これだけ並ぶと壮観なんですが、今年はあまり新型アンテナはなし。
CR-10Hくらい。
ちょっと残念かな。




アイコムブースはこちら
ケンウッドブースはこちら
スタンダードブースはこちら
アルインコブースはこちら
コメットブースはこちら
第一電波工業ブースはこちら
東京ハイパワーブースはこちら
全体入口はこちら。
CQオームに戻る
トピックストップに戻る
コメットブース (ハムフェア2008)

ここのところ、新製品ラッシュ、新製品ラッシュ、新製品ラッシュ。
この数ヶ月間に一体幾つの新製品が出たんだろう……というくらい、新製品出てます。
コメットさん。
絶好調ですね。

入荷したばかりのCA--ABC61X、CY-718Sも新製品として展示されてました。


見たことがないアンテナが出てますよ!
ユニバーサルダイポール UD-10、UD-6、UD-15、CYA-721。
参考出品・価格未定。
下の基本パーツに、バランとエレメント等をセットして作るんだそうです。
基本セットとして売り出すようですが、つまり、あとからパーツを足せば、他バンド用に性能が早変わりということですね。

これが基本パーツ。50MHzだけであればこのパーツでOKとのこと。
ロッド式。
これにオプションを足して、他バンドで運用できるというわけです。
これ、面白いんじゃないですか?





CA-433Y。
3エレビームアンテナ。
変換コネクターをつけてM型基台についてますが、基本は、BNC型で、ハンディ機に直接接続ですね。うーん、コードレスか盗聴器周波数あたりか。
その隣がHFB15。
新型HFモービルアンテナです。
今後、CAシリーズなどシングルHFモービルアンテナは、全てこのHFBシリーズに変わるそうです。
スペックなど詳細はもうしばらくお待ちを。



ここからは、防災用参考出品のもの。
こんなものも作っているよ……ということで。
アマチュア無線用のカタログにも掲載はされないようです。
参考まで。






現在、予約受付中の各種新型ハンディ用アンテナ
ロッドアンテナとSMA型アンテナはじょじょに完成しつつあるとのこと。
BNC型は少し遅れているという話でしたねえ。
予約もかなりたまってきているので、早く出るといいですねえ。
頑張って下さいね。


なにげにナンバープレート基台です。

電源・チューナー・SWR計など。




ブースを見る限り、元気いっぱい。
今後もいろいろな新製品が出てきそうですね。
楽しみです。
アイコムブースはこちら
ケンウッドブースはこちら
スタンダードブースはこちら
アルインコブースはこちら
コメットブースはこちら
第一電波工業ブースはこちら
東京ハイパワーブースはこちら
全体入口はこちら。
CQオームに戻る
トピックストップに戻る
アルインコブース (ハムフェア2008)

電源・DCDC、受信機に無線機各種。
アルインコブースです。

残念ながら、新製品の発表はなし。
いやあ、せっかくだから、何か出して欲しいなあ。
スタッフの方に聞くと、どうやら、あれこれ開発はされているらしいんですよ。
ただ、今回のハムフェアでは、まだ内緒ということで……えー!





各種特定小電力トランシーバー。



アルインコさんの人気受信機DJ-X8! DJ-X3、DJ-X3S、DJ-X2000。
えー、こんなに売れてるのに、なんで、こんなに小さい展示なの?
せっかくだから、もっとアピールして欲しいなあ!
質実というか、ちょっと地味過ぎ~~~。

エーカーズも実働展示してました。
初めて見たという方もいたようで、興味津々で画面を取り囲んでました。
アイコムブースはこちら
ケンウッドブースはこちら
スタンダードブースはこちら
アルインコブースはこちら
コメットブースはこちら
第一電波工業ブースはこちら
東京ハイパワーブースはこちら
全体入口はこちら。
CQオームに戻る
トピックストップに戻る
スタンダードブース (ハムフェア2008)

真っ直ぐ奥まで入って右手側だったかな、あるのがスタンダードブース。
はい。まず、ご挨拶してくれるのはバイク!
去年もありましたが、なかなか、このセッティングは毎年大変らしいですよ。
今年もゴクロウ様でした。
いつも人だかり。
配線やセッティング、組み合わせなんかを皆さん、チェックしてました。


コクピット部分。
かっこいー。



FTM-10Sとヘルメットの接続などを見せてくれてました。
専用スピーカーでラジオも流してました。
うーん、なかなかいい音。


はい。そして、今年の大本命。
VX-8!
はじめて実物見ました!

かなり薄くて、扁平な感じ。
うーん、のっぺりした感じで、デザイン的なメリハリで言うと、VX-7シルバーあたりの方がかっこいいかなあ……という気もします。
しかし、この容積に、VX-7以上の多機能を詰め込んでいるんだから、仕方がないか。
前面から見ると、比較的大きめに感じますと、手に持ってみると、なるほど、確かに、VX-7よりも小さいのが分かります。
キータッチなどもVX-7に似てます。
ダイヤルの操作感覚などは、ちょっとVX-3も入ってる感じ……。
実にメカメカしい……。
この写真は、本体にGPSユニットをつけたところ。


マイクにGPSユニットをつけるとこんな感じ。
アイコムさんもGPSマイクがありますが、それに比べますと、かなりスリムで小さいです。
かっこいい。
GPSユニットをつけても、中型くらいのスピーカーマイクサイズで済んでます。


薄さはこんな感じ。
かなりいい感じ。

発売は、9月を目標に……とのこと。
そうですね、感じとしては、9月下旬くらいではないでしょうか。
当店でもまもなく正式に予約受付を開始予定です。
詳しくはメルマガ登録をどうぞ。こちら。

ここからは、固定機。
FT-2000や、FTDX9000シリーズなどなど、スタンダードの固定機が勢揃い。
数台ずつセットしてありまして、うーん、さすがに、数が並ぶと壮観ですね。
9000はやっぱりでかい!









皆さん、操作感覚を確かめたり、聞き比べてみたり。

他ハンディ機、受信機、モービル機コーナーは、ちょっと寂し目かなあ。
新製品もなかったですしねえ。
そろそろ、受信機も新型が欲しい頃では? スタンダードさん。


見づらいですが、これ、水中です。
VX-8はもちろん動いてます。
アイコムブースはこちら
ケンウッドブースはこちら
スタンダードブースはこちら
アルインコブースはこちら
コメットブースはこちら
第一電波工業ブースはこちら
東京ハイパワーブースはこちら
全体入口はこちら。
CQオームに戻る
トピックストップに戻る
ケンウッドブース (ハムフェア2008)

入口右側にあるのがケンウッドブース。

今年は、APRS・エコーリンク一色。
ネット接続で世界へ。
APRS・エコーリンクを始めてみようという方には、かなり面白かったのではないでしょうか?
スタッフがそれぞれ、親切に教えてくれていました。
また、定時ごとに始まるイベント(説明)には人だかり。
皆さん、熱心に説明に聞き入っていました。





自社のUBZをさりげなくセット。
イエローで目立ってました(笑)

ただ、新型機がなかったのは、やっぱり、寂しいかなあ。
ハンディ機、HF機も、しばらく出ていないのでねえ、そろそろ出ると嬉しいんですが……。






ボーダーフォン・マクラーレン・メルセデスにも、無線ヘッドセットシステムを提供しているそうで、展示されてました。デジタル式で、他陣営に情報が筒抜けにならないようになっているとか……。





最後に、お姉さん。
笑顔でポーズ撮ってもらったんですが、前をさっと横切られてしまいまして、ピンぼけ。
せっかくポーズとってもらったのにごめんなさい。
アイコムブースはこちら
ケンウッドブースはこちら
スタンダードブースはこちら
アルインコブースはこちら
コメットブースはこちら
第一電波工業ブースはこちら
東京ハイパワーブースはこちら
全体入口はこちら。
CQオームに戻る
トピックストップに戻る
アイコムブース (ハムフェア2008)
※クリックすると写真は大きくなります。

まずは、アイコムブース。
青い大型のD-STAR表示が目立って綺麗。
設置された大型のディスプレイで、様々な情報が流れていました。
ついつい、長居してしまいますねえ。


2720G/DG表示。



ん?
ん?
ん?
7600!
そうなんです。
全然知らなかったんですが、IC-7600ですよ!



「IC-7400の後継機種ですか?」
「いいえ、IC-756PRO3の後継機種です」
「おおおお」
現在のところ、参考出品ということで、発売時期・価格は未定。
アイコムスタッフの方と、他のお客さんとの会話を聞いていましたが、ほぼ、発売は確定の様子。
756PRO3の完全後継機種ということで、価格的にも、756PRO3クラスにおさめたいとのこと。
スペックの詳細はまた後日。
IC-7700はやはり、お値段的に、かなり限られた人しか対象になりませんので、この、7600はかなり魅力的ですねえ。
それにしても、756PRO3、長かかったですよねぇ。
746など、3文字名のHF機もこれで終わりですねえ。
アイコムは、7800をトップに、7700、7600、7400、7200、そして、7000というラインナップになるわけか~~~。



IC-7800、IC-7700実働展示機。
人だかり。
皆さん、聞き比べということで、並んでました。
なかなか、触れる機会も少ないですからねえ。

最高級受信機IC-R9500。

IC-RX7発見。
早く入荷しないかなあ……。




サイズはほぼPRO3と同じ。

IC-7200。
まもなく発売の模様です。
去年のハムフェアではガラスに囲まれていて、全く触れませんでしたが、今回は、しっかり、実物、触ってきました。
質実な感じのデザイン。
丈夫ですが、それほど無骨でもなく綺麗にまとめたなあという印象。
少し触った感じでは、操作性もなかなか良さそうです。
早く発売しないかなあ。
最短で、9月発売か?



アイコムブースはこちら
ケンウッドブースはこちら
スタンダードブースはこちら
アルインコブースはこちら
コメットブースはこちら
第一電波工業ブースはこちら
東京ハイパワーブースはこちら
全体入口はこちら。
CQオームに戻る
トピックストップに戻る

まずは、アイコムブース。
青い大型のD-STAR表示が目立って綺麗。
設置された大型のディスプレイで、様々な情報が流れていました。
ついつい、長居してしまいますねえ。


2720G/DG表示。



ん?
ん?
ん?
7600!
そうなんです。
全然知らなかったんですが、IC-7600ですよ!



「IC-7400の後継機種ですか?」
「いいえ、IC-756PRO3の後継機種です」
「おおおお」
現在のところ、参考出品ということで、発売時期・価格は未定。
アイコムスタッフの方と、他のお客さんとの会話を聞いていましたが、ほぼ、発売は確定の様子。
756PRO3の完全後継機種ということで、価格的にも、756PRO3クラスにおさめたいとのこと。
スペックの詳細はまた後日。
IC-7700はやはり、お値段的に、かなり限られた人しか対象になりませんので、この、7600はかなり魅力的ですねえ。
それにしても、756PRO3、長かかったですよねぇ。
746など、3文字名のHF機もこれで終わりですねえ。
アイコムは、7800をトップに、7700、7600、7400、7200、そして、7000というラインナップになるわけか~~~。



IC-7800、IC-7700実働展示機。
人だかり。
皆さん、聞き比べということで、並んでました。
なかなか、触れる機会も少ないですからねえ。

最高級受信機IC-R9500。

IC-RX7発見。
早く入荷しないかなあ……。




サイズはほぼPRO3と同じ。

IC-7200。
まもなく発売の模様です。
去年のハムフェアではガラスに囲まれていて、全く触れませんでしたが、今回は、しっかり、実物、触ってきました。
質実な感じのデザイン。
丈夫ですが、それほど無骨でもなく綺麗にまとめたなあという印象。
少し触った感じでは、操作性もなかなか良さそうです。
早く発売しないかなあ。
最短で、9月発売か?



アイコムブースはこちら
ケンウッドブースはこちら
スタンダードブースはこちら
アルインコブースはこちら
コメットブースはこちら
第一電波工業ブースはこちら
東京ハイパワーブースはこちら
全体入口はこちら。
CQオームに戻る
トピックストップに戻る
ハムフェア2008行ってきました!

やってきました!
ハムフェア!
今回は社長と私、そして、なぜか、家族で一人だけアマチュア無線の免許を持っていない三女(小学校一年生)を連れてきました。
他の子どもたちは、4アマ。みんなハムフェアに来たがったのですが、部活の関係で、参加出来ず。
来年は是非連れてきます。
早朝、新幹線に乗って東京へ。
ゆりかもめに揺られてハムフェア会場へ。
時間はジャスト10時。
やっぱり、イベントは開園に行かないと!!!
最初の看板発見!


もう一つの看板発見。
もうすぐです。

日経とグッドデザイン賞のイベントも隣で開催されているみたいです。

10:05くらいだったと思います。
見えますか……眼下に見える人、人、人。
エレベーター大丈夫かしら……。

会場まで、ストレートにすると、エレベーター周辺で人だかりになることを避けるためか、永遠と続く蛇行路。

ようやく入口です。


最初に見えるのは、CQ出版コーナー。
日頃、無線関連の書籍をこれだけ見られることはないということで、最初から人だかり。
かなりの人で、本まで手が届きません……。




2Fからブースをのぞいたところ。
2Fには、アマチュア無線機器工業会の関係者の部屋がありまして、ちょっと窓から写真を撮らせてもらいました。

今年の入場者数はどのくらいだったんでしょう。
主催者発表も聞かずに帰ってきてしまいました。
あとから分かれば、また、記載しておきます。
そうですね、今年は、若い方が多かったような気がします。
入口では、ハンディ機を持った制服の学生さん一行。あ、ここにも学生さん。制服ではないけれど、多分学生さんだろう……という人。もちろん、OMさんも沢山でしたけどね。
中、暑かったです。
熱気がすごいです。
電車の中は、冷房も効いていて、寒いほどだったんですが、会場内に入ったら、もう、汗が流れ落ちるほど。
私だけかな……と思ったんですが、まわりの人も、顔から汗がしたたってましたからねえ、あー、やっぱり、みんな暑いんだと……。
去年は全くなかったんですが、今年は、ブース移動中、多数、声かけられました!!
お客さんやメーカーの関係者の皆様。
やはり、社長が目立つみたい……(笑)
まあ、いろいろとありましたが、さあ、これから、各ブースをみてゆきましょう!
アイコムブースはこちら
ケンウッドブースはこちら
スタンダードブースはこちら
アルインコブースはこちら
コメットブースはこちら
第一電波工業ブースはこちら
東京ハイパワーブースはこちら
全体入口はこちら。
CQオームに戻る
トピックストップに戻る