fc2ブログ

アマチュア無線・広帯域受信機(レシーバー)・トランシーバー業界NEWS(ニュース) by CQオーム

 アマチュア無線・広帯域受信機(レシーバー)・トランシーバー業界のTOPICS(トピックス)・NEWS(ニュース)をまとめてご案内! 新製品情報やメーカーさん情報も多数! どこよりも早くご案内・ご紹介
 

ハムフェア2007 東京ハイパワー



東京ハイパワーブース。
かなり技術色が強くていい感じ。
お客様も真剣で、例年、内部がのぞけるようになっているので興味津々。デジカメで内部を幾つも写真に撮っている方が多かったですね。
今年はいろいろと新製品が出ています。






HL-1.1KFX
主に移動運用かな。超軽量約9Kg。600W・HF。






HC-1.5KAT。
こちらは、HFの1.5KWまでのオートアンテナチューナー。
1.5KFX、2.5KFXであれば、バンドの切り替えも自動。他機種であれば、バンド切り替えボタンを押します。






HL-450B HF400W。



HL-45B
これも売れそうですね。
以前はあったんですが、後継機種です。
FT-817専用HF/50MHz 50Wリニアアンプです。
またまた売れそうですねぇ。






参考出品。
HT-200。
東京ハイパワー製HF/50MHzオールモード機。







HL-250UFX。






60A安定化電源。どこかで見たことがありますが……。そちらは生産をやめてしまいましたので、以後は東京ハイパワーさんからしか入手できないです。

CQオーム版ハムフェア2007情報 特設会場入口
会場前・他風景
アイコムブース
スタンダードブース
ケンウッドブース
コメットブース
第一電波工業ブース
北辰産業ブース
東京ハイパワーブース
アルインコブース
クラブブース・他

CQオームに戻る
トピックストップに戻る


スポンサーサイト



 
 

ハムフェア2007 北辰産業ブース



こちらは北辰産業さんのブースです。



各種オプションも並んでました。









バイクがなぜ置いてあるか……といいますと、KTELさんのヘッドセットも取り扱っているから……。しっかり、新型のFTM-10がセットされてました。



MFB-300の新型MFB-300IIです。
材質も替わり、基本性能も若干変わりましたが、大きな変化は、HF-144MHzまでに帯域が広がったこと。






マリンタイプ・ノンラジアル。



マリンタイプ・ノンラジアル。



マリンタイプ・ノンラジアル。






コメット、第一電波工業に続き、三社目のブロードバンドモービルアンテナです。MFM-200。
うーん、かなり普及した後ですからねぇ、よほど、メリットがないと、厳しい戦いになるのではないかな……と思うんですが、デザインは綺麗です。詳細確認していませんが、かなり、スリムには見えますね。2.1m、ただし、1Kgは重いかな。



CQオーム版ハムフェア2007情報 特設会場入口
会場前・他風景
アイコムブース
スタンダードブース
ケンウッドブース
コメットブース
第一電波工業ブース
北辰産業ブース
東京ハイパワーブース
アルインコブース
クラブブース・他

CQオームに戻る
トピックストップに戻る

 

 


 
 

ハムフェア2007 コメットブース



さあ、こちらはコメットさんのブース。
昨年もずっと元気だったコメットさんですが、今年も新製品に力があります。勢いはまだまだ続きそうですね。
展示されている商品の前で腕組みしたり、唸っているお客さんが多かったです(笑)すでに購入を検討しているみたいでした。



CAT-300。
入荷が遅れています。
工場からは上がってきたようですが、最終調整に時間がかかっているようで……。ご予約の皆様、もうしばらくお待ち下さい。



そして、次に登場予定のCMX2300TWIN。



さて、いきなりですが、大本命。
HA-750シリーズの新アンテナ。
HA-750LUV 今度は、2m41、820gで、HF-430MHzですよ!
出たらいいなぁ……と思ったことはありますが、まさか出るとは!
現在のマルチバンド機は、IC-7000にしても、857Dにしても、897Dにしても、817NDにしても、HF-430MHzですから、従来の750シリーズの場合には、もう一本U/V(144/430MHz)用のアンテナが必要になっていたわけです。
これであれば、本当に一本で済んでしまう。
うーん、売れるでしょうね。
もちろん、HF/50、144/430MHzでMコネ×2をまとめるために、デュープレクサーが必要にはなりますが、それでも、一本で全部出来るというのはかなり魅力。2m41、840gですから、簡単に車につけて走る! というわけにはいきませんが、移動運用ではアンテナの荷物を一本減らせるし、ベランダでも二本アンテナを立てる必要がなくなりますからね……。
発売時期、売価は未定です。
また、売れるだろうなぁ……。



一番右がHA-750LUVです。



CHF-8という面白いアンテナも出てます。
ぼこぼこ穴があいてますが、これ、各バンドの調整ポイント。
ピンを持ち上げて、それぞれの穴に入れるだけで、調整完了。
サイズや詳細なスペックは不明ですが、なかなか面白そうです。
続報を待ちましょう。












265Vの画像です。
基本は、CHA-260。
重量がありますので、主には自宅使用か牽引フックですね。
ただ、自宅使用の場合にも、取付をどうする? という疑問・要望に応えたのがこの265V。下にしっかりとした土台の金具とUボルトをセットして使いやすくしました。基本性能は260と変わらない模様です。



ちょっと分かりづらいんですが、左が265Vでしょ。
その横が、Vダイポールの新型。
さらに横がCHA710。HFバーチカル。これ全長・重量どのくらいなんでしょうねぇ。詳細不明。続報待ちです。売れそうですけどね。
で、一番右に見えるのがデュアル八木。北辰さんのものに似ているかな。コンパクトでデュアルですから、これは人気が出そうです。




CQオーム版ハムフェア2007情報 特設会場入口
会場前・他風景
アイコムブース
スタンダードブース
ケンウッドブース
コメットブース
第一電波工業ブース
北辰産業ブース
東京ハイパワーブース
アルインコブース
クラブブース・他

CQオームに戻る
トピックストップに戻る

 

 


 
 

ハムフェア2007 第一電波工業ブース



第一電波工業のブース。
外見は綺麗なんだけど、実は、壁に囲まれていて、中が狭いんですよ!
写真撮ってたりすると、すれ違えなかったりして、辛い。
もう少し、開放感がある作り希望!

さて、全体的には、新製品は少なめかな。
ただ、はっきりとアンチブロードバンドというカラーが鮮明。
コメットさんが各種ブロードバンドアンテナを出してくる中で、やっぱり、性能を重視するのであれば、ブロードバンドよりも、単バンドを調整して使って! というメッセージかな。
今回もオーソドックスに新製品を作ってきたという感じです。
同時に、かなりの短縮率でコンパクトなものや、伸縮型アンテナなんていう面白いものも出てますので要チェックですよ。



新電源・DCDC、SWR計など。そうそう、新スイッチング電源は、最大容量は35Aで確定だそうです。



当店では取り扱いませんが、ワイヤレスラン関係。



スーパーゲイナー関係など。
あとから、解説がありますが、右上の中間部が灰色のアンテナ。これが、NR77AMです。FTM-10シリーズ用アンテナとしてバイク雑誌に掲載されていた噂のアンテナです。実は、まだ、発売未定段階で持ち込んだものが、まもなく発売として紹介されてしまって焦った……という話もありましたが、とりあえず、秋に発売はほぼ決まったようです。続きは後から。



アンテナの画像は難しい。
特に自宅関係のアンテナは、上の方に造作があるので、どうしても、こんな写真になってしまいます。ということで、それぞれの紹介は下にて……。



左からKV2。移動運用にも使えるように、伸縮型で、ピンで落下防止。3.5/7MHz用。
続いて、BB7V。これは現行商品。
続いて、KV5。3.5/7/14/21/28(29)用。大地をアースとして使用します。これは完全に自宅仕様。伸縮・ピンタイプではありません。
続いて、CP5HS。昔CP-5というHF5バンドアンテナがありましたが、どちらかというと、725のコンパクトサイズという感じかな。かなり小さいですから、ベランダでの運用に最適かな。



どうも、目につくこれ! 詳細は下。



小型平面アンテナ。D5080。
これかなり面白そう。
個人的にはかなり好き。



注目は、真ん中にある灰色の筒付きアンテナ。



ATX-30
これが、伸縮アンテナです。
伸縮アンテナというと、スタンダードさんのATAS120がありますが、こちらは、スタンダードの対応機種のみです。
ATX-30は、各社の機器に対応ですから、汎用性が非常に高い。
ATX-30は本体だけで完結ではなく、ここから、コントローラーパーツがあるようです。ただ、基本的に、オートチューニング。
ATASと同じ原理ですか? と聞いたんですが、ATASとはちょっと違って、もっとアナログなんです……ということなんですが……、うーん、どんな感じなんでしょうか。
まだ、参考出品ですので、製品化を期待して待ちましょう!
※そのまま出ない事も、稀にありますが……。






HF-××CLシリーズ。
他メーカーさんにもありますが、このタイプは、どうしても、長いものが性能の点では絶対的に有利。通常タイプよりもロングタイプで、性能アップを狙っています。
これは売れそうです。


















大変長らくお待たせしました。
人気のカセットコイルタイプMDシリーズの新型です。
デザインも以前のものよりも洗練されていていい作りです。
計っていませんが、以前のものよりもコンパクトになっているんじゃないかな……。
重量はどのくらいなんだろう。
発売時期・価格・旧機種との互換性についても気になるところ。

★入荷しました! こちら



前述のFTM-10シリーズ用アンテナです。
データでは、AMで約10dB、FMで約2dBの感度アップとの。
全長70センチでしょ。
AMラジオでそんなに性能がよいのであれば、すごいと思うんですが……、実際のところは、どうなんでしょうか。
秋には発売されるようですので、ちょっと続報に期待です。

通販ページこちら



電源のPOPの前にありますが、これは、SWR計。
従来のクロスメーターのツインタイプです。
コメットさんも同じようなスペックで2メータータイプですが、こちらは切り替え式で、対抗馬を出してきたという感じです。詳細は↓




CQオーム版ハムフェア2007情報 特設会場入口
会場前・他風景
アイコムブース
スタンダードブース
ケンウッドブース
コメットブース
第一電波工業ブース
北辰産業ブース
東京ハイパワーブース
アルインコブース
クラブブース・他

CQオームに戻る
トピックストップに戻る

 

 


 
 

クラブブース・他

クラブブースは昨年以上の盛り上がりでした。
掘り出し物や特価品を狙っている人にとってはどうなのか……ちょっと分かりませんが、とにかく、いろいろなコンセプトを持って、皆さん、工夫してブースを作っていて、本当、見ていて飽きないですね。
一日でも見ていられます(笑)








































CQオーム版ハムフェア2007情報 特設会場入口
会場前・他風景
アイコムブース
スタンダードブース
ケンウッドブース
コメットブース
第一電波工業ブース
北辰産業ブース
東京ハイパワーブース
アルインコブース
クラブブース・他

CQオームに戻る
トピックストップに戻る

 

 


 
 

ハムフェア2007 会場前・他風景



関係者にはこんなパスがもらえます。



岐阜羽島から新幹線。そして、新橋からゆりかもめ。
定番コースです。
朝7時にCQオームを出発。10時過ぎに到着。



見えてきた!



無線機を持つ姿発見!
なんとなく期待高まります。







立て看板発見!



10時半過ぎ頃のゲート前付近。
すごい行列になってます。
私は、実は、パスを持っているので、並んでいる皆様には、心の中で合掌しつつ、裏口からいそいそと……。






工作教室。
子ども達もみんな目が輝いてます。
将来のアマチュア無線家だね!



2FのJAIA(アマチュア無線機器工業会)の一室から、写真撮影。残念ながら、ブラインドが下りていて、絶景なんですが、うまく写真に撮れませんでした。残念。
鍵かかっていて、ブラインドも触れなかったし……。
クラニシの社長さんともご挨拶。




CQオーム版ハムフェア2007情報 特設会場入口
会場前・他風景
アイコムブース
スタンダードブース
ケンウッドブース
コメットブース
第一電波工業ブース
北辰産業ブース
東京ハイパワーブース
アルインコブース
クラブブース・他

CQオームに戻る
トピックストップに戻る

 

 


 
 

ハムフェア2007 バーテックススタンダードブース



去年もガンガン目立っていたバーテックススタンダードブース。
今年も人気ですね。
今年は、入口から真っ直ぐ進んだところの一角を占めてました。
ユニークなデザインのブースで、それも面白い。



今年は、あとから紹介しますが、新型HF機が登場。さらに、バイク用にはFTM-10シリーズ、ハンディ機は新型のVX-3を筆頭にVXシリーズが人気。HF-430MHzオールモード機は857シリーズ897シリーズが控え、まさに、全方位カバーという状況。
見所満載です。



正面にはバイクにセッティングされたFTM-10。
前日にばらばらで運び込まれたとのことで、半日で、セッティングを考えて、もう大変だったそうです。
その甲斐あって、FTM-10のセッティング状況や操作方法など、かなりの人だかりになってましたね。



ちょっと失敗。ピンぼけのFTDX9000。



こちらは、FT-2000。



そして、今回の目玉の一つ。FT-950。



ディスプレイデザインは、最新FT-450の影響を色濃く受けていますね。現状を把握しやすいように工夫されています。カラーリングもなかなか見やすい。
ただし、メインダイヤルや各キーのつくりなどは、FT-450よりもワンランク上。自宅に置くにはやっぱり950ですね。



950ということは、FT-920の後継機種という位置づけかな。
最近、昔の他社の機種型番とごっちゃになってきて、数字を聞いても、ぱっとデザインが浮かばなくなってきました(笑)



すでに三台が並んで実働展示。もちろん、触って、音も聞けます。完全に完成品仕様。
もしかして、発売も早いのかな……と思って聞いて見ましたら、最短であれば、9月末にも出てくるとのこと。
お値段も、定価設定228,000ですよ。
はっきり言って、こなれているというか、設定が安い。
スタンダードの中級機。
移動やモービルならFT-450、自宅なら、FT-950という選択肢になるのかなぁ……。
これは秋の目玉になるかなという感じ。



FTM-10シリーズ。
他に、水がかかっている環境でのディスプレイもあり。(防水の10S)



人気のVXシリーズ。



FT-897D、FT-857D、FT-817D。



モービル機。



ローテーター。

CQオーム版ハムフェア2007情報 特設会場入口
会場前・他風景
アイコムブース
スタンダードブース
ケンウッドブース
コメットブース
第一電波工業ブース
北辰産業ブース
東京ハイパワーブース
アルインコブース
クラブブース・他

CQオームに戻る
トピックストップに戻る

 

 


 
 

ハムフェア2007 ケンウッドブース



昨年はちょっと寂しい印象があったケンウッドブースですが、今年は、D710シリーズを中心にちょっと面白い出来になってました。



コンパニオンのお姉さんが各種商品を紹介。
時間帯によっては、ちょっとしたゲームもやっていたみたい。



一番人気は、TM-D710シリーズ。
GPS接続や機能の詳細を、スタッフに聞いている方が多かったですね。



そうそう、D710シリーズは順次入荷中。
ただ、710Sは予約数が多く、入荷が少ないので、本格的には9月末頃になりそうな感じ。20Wモデルの方は在庫あります。
各種オプションも順次入荷中です。



そうそう、参考出品ですが、こんなものが……。
TM-V71、TM-D701の操作機能を内蔵したスタンドアローンTNC RC-D710 コントロールパネル
・1200/9600bpsのTNC内蔵
・APRS/NAVITRAのfirmware内蔵
・オプションのインターフェースキット(PG-5J)にて他の無線機と接続し、APRS、NAVITRA、パケットクラスターチューン動作が可能。※無線機のDATA端子を使用しての接続のため、他の無線機の操作はできません。
・TM-V71、TM-D710をフルコントロール可能。
・TM-V71の操作パネルとRC-D710を入れ替えることによりTM-D710と同等の機能を実現可能。
・PCによるパケットデータのOUTPUT/INPUTが可能
・NWEA-0183準拠のGPS接続可能
・気象観測装置接続可能
・メモリーコントロールプログラム(MCP-2A)によりPCにてAPRS、NAVITRAなどの機能設定可能(PG-5G)
・2色バックライト付き大型フルドット液晶表示
・ユーザーベースのFirmwareのUpgradeが可能(PG-5G)
詳細は続報をお待ち下さい。



ID-800/Dのケンウッド・OEM版。



ID-800/Dのケンウッド・OEM版。



TS-480とコントロール画面。

CQオーム版ハムフェア2007情報 特設会場入口
会場前・他風景
アイコムブース
スタンダードブース
ケンウッドブース
コメットブース
第一電波工業ブース
北辰産業ブース
東京ハイパワーブース
アルインコブース
クラブブース・他

CQオームに戻る
トピックストップに戻る

 

 


 
 

ハムフェア2007 アルインコブース



アルインコさんのブース。
全体としては、控え目な印象。
昨年同様、商品陳列数は多いんですが、ちょっと地味なんですよねぇ。
今年は受信機・モービル機の新製品がなかったのが残念。
今売れているDJ-X8だけでも、ドーンと100台くらい積むとか、1mくらいのDJ-X8を置くとかすれば、インパクトがあったと思うんですが……。



ということで、アルインコブースで一番のインパクトは、こちらのDJ-PA20M/P。
こちらは、グリーンのM。
上の照明の加減で、こんな色に写っていますが、もっと実物は、ライトグリーンにホワイトを混ぜたような感じ。
正しくは、ペパーミント・グリーンなんだそうです。
台数限定かな。
ただ、売れるようであれば、もっと作られるかも……ということで、ちょっと正確なところは分かりません。
うーん、まぁ、世の中、どんな色が売れるか分かりませんから……。



さらに、ショッキング・ピンクです。
ショッキングピンクの中でも、色の派手さは抜群。かなりショッキングです(笑)写真は、黄色っぽい照明下なので、この色ですが、実物はさらに濃いショッキングピンクです。



DJ-PA20、六兄弟といったところ。
ブラック・レッド・シルバー・ゴールドに、ピンク・グリーン。
4色はすでに発売中。
新2色もまもなく発売の模様です。←実はもう予約が入ってます。



モービル機一覧。



特定小電力トランシーバー一覧。



電源・DCDC一覧。



ハンディトランシーバー一覧。



受信機一覧です。

CQオーム版ハムフェア2007情報 特設会場入口
会場前・他風景
アイコムブース
スタンダードブース
ケンウッドブース
コメットブース
第一電波工業ブース
北辰産業ブース
東京ハイパワーブース
アルインコブース
クラブブース・他

CQオームに戻る
トピックストップに戻る

 

 


 
 

ハムフェア2007 アイコムブース



ハムフェア正面から入りますと、一番最初に見えてくるのが、アイコムブース。
去年よりも今年はかなりインパクトがありました!
全体的にブースの造作が大きくて、遠目からもはっきりと分かるのが印象的。
もちろん、中身も充実してましたよ。



いきなりですが、今年の目玉の一つ。IC-7700!
うーん、アイコムらしいデザインです。
IC-756PRO3の雰囲気もどことなく残っていて、同時に、最近のR9500の雰囲気も持ち合わせています。
さすがに作りはいい!
どはでな印象はないんですが、実はシック。何から何まで高級感あります。



壁面の大型7700は、つまみ類は写真ですが、画面部分は、下に置いてある本体実機と連動です。
遠方からもかなり目立ちます。



皆さん、触り放題、聞き放題。






三台が並べて触れるように置いてありました。
完全に完成しているみたい。
発売も近いのかな……という感じ。
担当者の方にちょっと話を聞いてみましたが、今のところ、発売時期・価格は未定とのこと。
もちろん、IC-7800よりは安く設定されるんでしょうが、どのくらいの価格設定になるのか、アイコムさんの位置づけ次第ですね。
楽しみに待ちましょう!



そして、もう一つ、IC-7200!
HF/50MHz 100Wモデル。
うーん、これまでのアイコムさんのスタイルとはガラリと変わりました。TWINPBTつまみや、他キーのつくり、ディスプレイも小さめで、かなり特異な感じ。アウトドア仕様でしょうか。
参考出品で、まだ詳細データはありませんでした。
これも続報が楽しみです。

CQオーム版ハムフェア2007情報 特設会場入口
会場前・他風景
アイコムブース
スタンダードブース
ケンウッドブース
コメットブース
第一電波工業ブース
北辰産業ブース
東京ハイパワーブース
アルインコブース
クラブブース・他

CQオームに戻る
トピックストップに戻る

 

 


 
 

入荷! DJ-PA20MとDJ-PA20P

4色(ブラック・シルバー・ゴールド・レッド)の特定小電力トランシーバーとして話題のDJ-PA20シリーズですが、なんと、今回、さらに2色が追加されることに。
すでに入荷しました。


一つは、ペパーミントグリーン。
うーん、通信機器、いろいろと見てきましたが、本当に、これまで見たことがないです。いろいろな意味ですごい。



もう一色はピンク。ショッキングピンクです。
これも、本当、『どはで』です。

しかし、これも、野外で見るのか、店内照明の中で見るのか、によって、かなり印象は違うかもしれません。
出来るだけ目立たないトランシーバーを……という方には、180度お勧め出来ませんが、それなりに、持っていることを印象づけるにはいいかもしれません。特に野外の日光の下であれば、それほどけばけばしくなく、むしろ、目立って紛失も少なくて、使いやすいのかもしれません。

基本的に生産台数限定のようです。
ご希望の方はお早めにどうぞ。

通販ページはこちら


CQオームに戻る
トピックストップに戻る


 
 
はじめに
アマチュア無線専門店CQオームのTOPICSページです。アマチュア無線に関する最新ニュース・トピックスのご紹介。
CQオームはこちら
 
最近の記事
 
FC2カウンター
 
リンク
 
メルマガ登録をどうぞ

応援!アマチュア無線をより楽しむなら アマチュア無線総合情報誌めーるおーむをどうぞ! 初心者の方にも分かりやすく、新製品情報、お客様からの使用レポート、業界ニュース、特価品情報を多彩にご紹介。毎週月曜 日、アマチュア無線の楽しみ方、遊び方、関連情報を厳選して詰め合わせて、完全無料で、お届けしています。25000人が読んでいるメールマガジンです。 まもなく満14年。700号突破。(まぐまぐ大賞2007ノミネート 2006部門第3位受賞)応援!アマチュア無線をより楽しむなら アマチュア無線総合情報誌 めーるおーむをどうぞ!メルマガ読者様特典 → 年2回、売り出し時には、クーポン割引券がついてきます。ご購入金額に応じて、500円~1万円まで割引されます! サイト内の全ての商品にクーポン割引は使用可能です。詳しくはこちら

 
 

 
YouTube
人気の動画 最新商品レビュー ケテルフェアで見つけたバイク!

アマチュア無線関連動画を見逃さないために!
チャンネル登録をどうぞ。

 
ブログ内検索
 
カテゴリー
 
最近のコメント
 
最近のトラックバック
Top
Copyright © cqtopix / Designed by Paroday